化石を観察するときの、ルーペの選び方 | 恐竜化石に関するコラム【三葉虫,アンモナイト,サメの歯】

化石ティラノサウルス 化石 レプリカ 恐竜 レンタル 模型・グッズ お問い合わせ
電話:050-3550-1734(平日10:00~18:00) メール:info@kaseki7.com(24時間対応) お買い物ガイドはこちら

ルーペ(拡大鏡)を買い求めるときに重要なのは、倍率

ルーペ(拡大鏡)を買い求めるときに重要なのは、倍率

ルーペ(拡大鏡)を購入する際に重要なのは、倍率です。

30倍の高倍率

10倍、20倍の中程度の倍率

2~3倍の低倍率

なぜこれらを使い分けるかというと、例えば、30倍のものは本当に小さなものを観察するには最適ですが、10倍や20倍に比べて焦点を合わせづらくなります。また、視野が狭くなるため、全体的に暗く見えることもあります。

観察する対象によって使うルーペを使い分けることが大切です。

基本的にどんな対象物でも使いやすいのは、2倍から3倍の倍率のものです。しかし、琥珀に内包されている小さな虫の翅脈などを詳しく観察する場合、2~3倍でははっきり見えません。その場合、10~20倍のルーペが必要になります。

一方で、恐竜の歯化石のエナメル質のパターンを観察するには、2~3倍の倍率で十分です。歯のセレーション(ギザギザ)をじっくり観察したい場合でも2~3倍で見えなくはありませんが、10~20倍のルーペがあれば便利です。

アンモナイトの縫合線(菊の葉模様)などは、10倍から20倍のルーペで気持ちよく観察できます。

このように、観察する対象物によって、使用するルーペを変更する必要があります。

もし、1本に絞りたいのであれば、10倍のルーペをおすすめします。ほとんどの対象物を観察できるオールマイティな存在と言えるでしょう。琥珀の内包物に特化して観察したい場合は、30倍のルーペをおすすめします。

ルーペで化石を観察する時のコツ

ルーペで化石を観察する時のコツ

ルーペの観察には少々慣れが必要です。倍率が低いもののほうがルーペそのもののサイズが大きいため、扱いやすく、目も疲れにくいです。そのため、まずは2~3倍のルーペを使って慣れ、徐々に高倍率のものに切り替えていく方法もあります。

中には、10倍と20倍が両方ついているルーペもあり、これ一つでほとんどの観察をカバーできます。

いずれにしても、レンズ径が小さすぎるものは見えづらいため、その点を注意して購入することをおすすめします。

こちらもお読み下さい。【お役立ち】に関連したコラム

注目のコンテンツ
精巧レプリカ販売
恐竜のフィギュア
プレゼントにおすすめ!化石15個セット
化石セブンのスマートフォンサイト
化石セブンの最新情報はこちらから
隕石販売
イギリス産虹色アンモナイトを
一級品三葉虫
交渉可能商品
無料ラッピング
10分で分かるコレクターのための琥珀バイブル
買取り・下取りで化石を安くゲットしよう!!
注目のコンテンツ
化石セブン
化石のプレミアム情報
恐竜 化石 イベント レンタル
3d 恐竜
教育用 化石 セット
化石 プレゼント
化石の保存方法
地球史年代表
化石 発掘
メールについて
フェイク 化石
化石 ミネラルショー 恐竜展