- 化石販売の化石セブン
- 恐竜化石に関するコラム
- お役立ち
- 肉食恐竜の歯の違い。タケノコ型とナイフ型。
肉食恐竜の歯の違いについて
恐竜コレクターの皆様なら、既にお気づきかと思いますが、肉食恐竜の歯化石には、大きく分けて2種類のタイプがあります。
一つは、真っ直ぐ伸びたタケノコタイプ、もう一つは、鋭くカーブした平たいナイフタイプです。
具体例をご覧いただきましょう。
こちらの写真はタケノコタイプの典型例です。
写真はスピノサウルス。同様のタイプの歯をもつものは、スコミムス等が挙げられます。
一方で、ナイフタイプの典型例がこちら。
カルカロドントサウルスの歯化石です。
鋭いセレーション(歯の稜線についているギザギザ部分)を持ち、比較的平たく、ちょうどナイフの刃先のような形をしています。
同じ肉食恐竜で、なぜこのような違いがあるのでしょうか? 鍵は「食性」にあります。
タケノコ型の歯をもつ代表格、スピノサウルスは魚食性だった
タケノコ型歯の代表格であるスピノサウルスは、主に魚食性だったという説があります。海辺に棲み(浅瀬に下半身を泥濘ませていた、という説あり)、魚をエサにしていました。
活発に動き回る魚を逃がさないようにするには、噛むと同時に「ホールド」することができる、タケノコ型の歯のほうが都合が良かった、というわけです。また、スピノサウルスは画像のように、ワニのように長い顎に無数の歯を備えていました。いかにも噛みつくための進化した形態ではありませんか。
ナイフ型の歯をもつ代表格、カルカロドントサウルスは噛みついて出血死させた
一方で、カルカロドントサウルスをはじめ、ナイフ型歯をもつ恐竜は、その鋭い切れ味を以って、噛みつくと同時に、肉を切り裂き、獲物を大量出血へと導き、時間の経過とともに、出血死させた、という説があります。
もちろん、実際に恐竜の補食現場を見た人間は存在しませんので、推測に過ぎません。
タケノコ型歯が、魚食性に適しているのであれば、なぜ、サメの歯化石は、タケノコ型ではないのか、という疑問や反論も生まれそうです。
しかし、いずれにせよ、歯の形状が食性を何らかの形で反映していることは間違いないでしょう。
タケノコ型とナイフ型の中間型の歯をもつ恐竜がいる。それは・・・
皆さん、ご存じ、ティラノサウルス・レックスです。
ティラノサウルス・レックスは、その体格から最強の恐竜として知られています。
最強の名を冠するのは、体格だけではありません。事実、全長だけならば、スピノサウルス、カルカロドントサウルス、ギガノトサウルスなどと同等か、やや小さいくらいでしょう。
では、なぜティラノサウルス・レックスが最強と称されるのか?
それは、歯の形状と大きさに鍵があります。
下記をご覧下さい。
こちらは、ティラノサウルス・レックスの俗称「ポイントツース」と呼ばれる歯の化石です。 弊社で実際に販売した標本です。
ポイントツースとは、いわゆる犬歯(けんし)の位置にある、最も巨大な歯です。(歯の位置によって、大きさや太さが変わります)
歯茎から外に出ている部分だけでも、ロングカーブ計測で14cm、根元の断面はほぼ円の形をしています。 それでいて、歯の稜線には鋭いセレーション(ギザギザの部分)を備えていることがお分かりいただけることでしょう。
これは、まさしく、タケノコ型とナイフ型の両方の特徴を備えていると言えます。獲物に噛みつき、、ホールドし、なおかつ出血死へ導きます。「最強の所以は歯にあり」と言えるでしょう。
恐竜は鳥へと進化したと言います。歯も恐竜と似ているのでしょうか。
現世の鳥は恐竜から進化したとされています。では鳥類の歯もさぞ恐ろしい形をしていると思いきや、実は現世の鳥は、歯を持っていません。その代わり、硬いくちばしを持っています。このくちばしで獲物をつつき、殺し、食い付き、丸呑みにします。捕食対象が比較的小さい場合は、歯を必要としないのかも知れません。また、鳥は、硬いくちばしで肉を食いちぎり、丸呑みにするため、咀嚼用の歯を必要としません。
実際に恐竜の歯化石を購入することはできますか。
弊社では、前述の恐竜の歯を実際に販売しています。よろしければ、以下のリンクをクリックしてご覧下さい。
こちらもお読み下さい。【お役立ち】に関連したコラム
CRISPR技術でマンモスを2027年までに蘇らせる?
なぜ生物が生きていた年代が分かるのか -放射線同位体測定法-
翼竜、始祖鳥、鳥の関係。鳥はいったい何から進化したのか?
メガロドンはいかにして絶滅したか?
珪化木(樹木の化石)がこんなにも美しい理由
地球誕生の歴史、現在の地球の中身
トリケラトプスの成体はどのくらい大きかったか。ガソリンスタンドと比較してみた。
およそ5億年にわたる海の生物の歴史をCGで振り返る
映画「ジュラシック・ワールド」のように足らない部分のDNAを加えて、新種の恐竜を生み出すことは可能なのか?
化石の色はどのように決まるのか。メガロドン歯化石から探る。
進化の谷間、ミッシング・リンクとは?
アメシスト?それともアメジスト?
化石を観察するときの、ルーペの選び方
化石の保存について(詳細バージョン)
地球のタイムスケール
ステゴサウルスの背中のプレートの役割は?
恐竜は夢を見たのか?何時間眠ったのか?
3分で分かる宝石の単位カラット。グラムとの違いも。
化石になるまでの時間はどのくらいか?
化石は何でできている?(化石の成分)
化石のでき方を図で解説
鳥類の祖先は誰?
意外と知らない恐竜の種類
魚はいかにして進化してきたか?
恐竜はいかにして発見されたか?最初は全否定。
海の王者!史上最大の海生爬虫類たち
想像を超える体長と重量!史上最大の恐竜トップ5
恐竜の脳の大きさ 彼らは何を考えていたのか
歯の化石はサイズのわずかな違いが重要!
恐竜はなぜ絶滅したのか?
恐竜の歯化石から、何を食べていたか分かる!?
恐竜はどこから来たか?(恐竜進化の起源)
地球史上最古の「木」とは?
新生代の海の支配者、バシロサウルス科(古代クジラ)の生物は、前時代の支配者と何がちがうのか?
貝の進化の歴史とおおまかな分類
10分で分かる植物の進化
産業革命の原動力となったのは石炭紀に大発展したあの植物
化石として残りやすい古代魚、残りにくい古代魚
気温の上昇と海洋生物の大量絶滅の関係
脊椎骨の化石の方向の判断方法
生物の学名、表記方法、決まりや規定、2名法、二名法
恐竜の定義・分類・種類・分け方
化石の修復痕 補修 接着痕 リペアー
示準化石と示相化石の覚え方
アメリカ・ヘルクリークhellcreekの恐竜
クイズにこたえて化石のクリーニングを一緒に楽しもう!
肉食恐竜の歯コレクションルートマップ
恐竜のフットプリント化石のネガポジの謎。なぜ膨らんでいる足跡化石があるのか?
化石からDNAを取り出し、クローンを復元することはできるか?
化石の保存について(5つの天敵)
化石とは?定義の定義
化石の保存方法
爬虫類と恐竜の違い
歯根と歯冠とは? 恐竜の歯を学ぼう