- 化石販売の化石セブン
- 恐竜化石に関するコラム
- お役立ち
- 化石からDNAを取り出し、クローンを復元することはできるか?
化石からDNAを取り出し、クローンを復元することはできるか?
はい、化石の保存状態がきわめて良好であれば取り出せることがあり、実例も存在します。
生物が死に絶えたあと、軟体(肉体)部分はバクテリア等で短時間で分解されます。骨も例外ではなく、ほとんどの部位が分解され、長い期間を経て、他の鉱物などに置換され、もともとの成分は無くなっていきます。
しかし、細胞の一部がわずかに残るケースも存在します。
皆さん、ネアンデルタール人の骨からDNAを取り出し、様々な研究報告がされたのはご存じでしょうか。この研究によって、ネアンデルタール人は現世のヨーロッパ人に近い存在だった、とか、現代人の子孫は約10万年前にネアンデルタール人に中東で最初に出会っているのではないか、とか様々な推察が報告されています。
このように、化石からDNAを取り出すことは可能ですし、様々な研究結果がすでに報告されています。
では、その化石から抽出したDNAを使って、生物のクローンを復元できるのでしょうか?
クローンを復元するのは、非常に高いハードルが立ちはだかっています。少なくとも、DNAを取り出したから、ただちにその生物が復元できる、というわけではありません。
化石の周辺には、その生物のものだけではなくバクテリアのDNAが付着しています。また、研究・分析のさい、誤って人為的にほかのDNAが混入することも、考えられます。
仮に、うまくその生物のDNAだけを取り出せたとしても、その生物が想定している生物であると、にわかに断定はできません。
なぜなら、その生物のDNAのサンプルが存在しないため、検証が必要になるからです。ネアンデルタール人であれば、人間と比較して、その違いを検証することができますが、恐竜であれば、どうでしょうか。鳥類と比較検証するべきか、はたまた爬虫類と比較検証するべきか、そして、それがはっきり恐竜のDNAであると確証を得るには、膨大な数の比較検証が必要になるでしょう。
ハードル1を乗り越え、その生物とおぼしきDNAを抽出できたとしても、それをつなぎ合わせる必要があります。散り散りに破れた地図をセロハンテープでつなぎ合わせて、読めるようにするのと同じで、断片だけでは役には立ちません。
このとき、正しく復元できない可能性はおおいにあり、ここでも一進一退の地道な作業が必要になりそうです。
類人猿とは比較にならないほど古い恐竜のクローンを復元するのは、さらにハードルが上がります。
古い生物ほど化石の保存状態が悪く、化石からDNAを取り出せる確率が小さくなります。ネアンデルタール人は数十万年前の生物ですが、恐竜は最も新しい種でも6500万年前にさかのぼります。単純計算でも650倍以上古く、DNAを取り出すのはきわめて困難です。
では、骨から取り出せないのであれば、ジュラシックパークのように、琥珀のなかの蚊からDNAを取り出すことはできないでしょうか。
マイケル・クレイトン原作の「ジュラシックパーク」の例のアイデアは大変斬新で、現実可能かと思わせる説得力がありました。しかし、白亜紀の琥珀は数が少なく、その保存状態もかなり悪いものが大半です。
仮に蚊がいたとしても、吸血された血から恐竜のDNAを取り出すのは至難の業といわざるをえないでしょう。白亜紀ではなく新生代のコーパル(マダガスカル産の100万年前のコーパルなど)には新鮮な虫が多数内包されているので、こちらの可能性は否定できません。
仮に、何らかの方法で恐竜の完全なDNAを抽出できたとしたら、どうでしょうか。もう一つハードルがあるようです。恐竜の幼生を誕生させるには卵から孵化させる必要がありますが、現世にはその卵がありません。
これらのハードルをすべて乗り越えることができれば、現実に、恐竜のクローンを復元させるのも夢ではありません。
未来の水族館の想像図
古代生物が復活すれば、モササウルスやエラスモサウルスが遊泳する水族館が誕生するかもしれませんね。
未来の水族館の想像図。CG制作:藤田 大(ジュラ株式会社)
こちらもお読み下さい。【お役立ち】に関連したコラム
CRISPR技術でマンモスを2027年までに蘇らせる?
なぜ生物が生きていた年代が分かるのか -放射線同位体測定法-
翼竜、始祖鳥、鳥の関係。鳥はいったい何から進化したのか?
メガロドンはいかにして絶滅したか?
珪化木(樹木の化石)がこんなにも美しい理由
地球誕生の歴史、現在の地球の中身
トリケラトプスの成体はどのくらい大きかったか。ガソリンスタンドと比較してみた。
およそ5億年にわたる海の生物の歴史をCGで振り返る
映画「ジュラシック・ワールド」のように足らない部分のDNAを加えて、新種の恐竜を生み出すことは可能なのか?
化石の色はどのように決まるのか。メガロドン歯化石から探る。
進化の谷間、ミッシング・リンクとは?
アメシスト?それともアメジスト?
化石を観察するときの、ルーペの選び方
化石の保存について(詳細バージョン)
地球のタイムスケール
ステゴサウルスの背中のプレートの役割は?
恐竜は夢を見たのか?何時間眠ったのか?
3分で分かる宝石の単位カラット。グラムとの違いも。
化石になるまでの時間はどのくらいか?
化石は何でできている?(化石の成分)
化石のでき方を図で解説
鳥類の祖先は誰?
意外と知らない恐竜の種類
魚はいかにして進化してきたか?
恐竜はいかにして発見されたか?最初は全否定。
海の王者!史上最大の海生爬虫類たち
想像を超える体長と重量!史上最大の恐竜トップ5
恐竜の脳の大きさ 彼らは何を考えていたのか
歯の化石はサイズのわずかな違いが重要!
恐竜はなぜ絶滅したのか?
恐竜の歯化石から、何を食べていたか分かる!?
恐竜はどこから来たか?(恐竜進化の起源)
地球史上最古の「木」とは?
新生代の海の支配者、バシロサウルス科(古代クジラ)の生物は、前時代の支配者と何がちがうのか?
貝の進化の歴史とおおまかな分類
10分で分かる植物の進化
産業革命の原動力となったのは石炭紀に大発展したあの植物
化石として残りやすい古代魚、残りにくい古代魚
気温の上昇と海洋生物の大量絶滅の関係
脊椎骨の化石の方向の判断方法
肉食恐竜の歯の違い。タケノコ型とナイフ型。
生物の学名、表記方法、決まりや規定、2名法、二名法
恐竜の定義・分類・種類・分け方
化石の修復痕 補修 接着痕 リペアー
示準化石と示相化石の覚え方
アメリカ・ヘルクリークhellcreekの恐竜
クイズにこたえて化石のクリーニングを一緒に楽しもう!
肉食恐竜の歯コレクションルートマップ
恐竜のフットプリント化石のネガポジの謎。なぜ膨らんでいる足跡化石があるのか?
化石の保存について(5つの天敵)
化石とは?定義の定義
化石の保存方法
爬虫類と恐竜の違い
歯根と歯冠とは? 恐竜の歯を学ぼう