- 化石販売の化石セブン
- 恐竜化石に関するコラム
- お役立ち
- 化石として残りやすい古代魚、残りにくい古代魚
化石として残りやすい古代魚、残りにくい古代魚
魚類は、脊椎動物のなかで、最初に出現した動物です。
魚類は6グループに分けられる
無顎魚類(むがくぎょるい)・・・現世にも存在
古生代カンブリア紀から生き続ける魚類。 文字通り顎を持たない、もっとも原始的なグループ。例 スナヤツメ。化石として残ることは殆ど無い。
軟骨魚類(なんこつぎょるい)・・・現世にも存在
古生代デボン紀から生き続けるグループ。骨が軟骨でできている。例 サメ、エイなど。歯以外化石として残ることはほぼない。
条鰭魚類(じょうきぎょるい)・・・現世にも存在
古生代デボン紀に登場し、現在もっとも主流の魚類。硬い骨でできており、化石として残りやすい。例 サバ、アジなど、魚と聞いてにわかに連想するのは、たいていがこのグループ。
肉鰭類(にくきるい)・・・すでに絶滅
肉質のヒレが特徴。発見される化石の数は非常に少ない。 例 シーラカンス。
板皮魚類(はんぴぎょるい)・・・すでに絶滅
古生代デボン紀に登場。顔と体の前半までが硬い骨で覆われており、当時の海の食物連鎖の頂点に君臨した。 例 ダンクルオステウス。頑丈な頭部は化石として残るが、そもそも数が少ない。
棘魚類(きょくぎょるい)・・・すでに絶滅
尾ビレ以外のすべてのひれに、発達した棘が付いている魚。淡水魚。
すべての魚が均等に化石になるわけではない
魚の化石自体はそれほど珍しくありません。実際に、世界中の産地から魚の化石が採取されています。
魚の化石の種類は多種多様で、魚の化石だけをコレクションする収集家がいるほどです。
しかし、化石として採取される魚は、一部のグループに偏っており、すべての魚が均等に化石になるわけではありません。
化石になるのは、骨、歯に限られる
肉の部分は腐食分解するため、化石にはなりません。化石と成り得るのは骨、歯など、硬い組織によって構成される部位に限られます。
したがって、いわゆる条鰭魚類(じょうきぎょるい)と呼ばれる、硬い骨を持ったグループは比較的化石になりやすいのに対して、軟骨魚類(なんこつぎょるい)と呼ばれる、骨格が柔らかい軟骨によってできている魚は化石として残りにくいのです。
条鰭魚類とは、現世で頻繁に目にするサバやアジなどが属するグループです。「魚」と聞いてにわかに連想するものはたいてい条鰭魚類と考えて間違いないでしょう。
米国のグリーンリバーフォーメーション(おおよそ5千万年前の地層)から、良質の条鰭魚類の化石が多数発見されています。このグループの骨は非常に頑丈で、1億年以上前の魚の化石も多数発見されているのです。
米国グリーンリバー層(おおよそ5000万年前)で採取される条鰭魚類ナイティアの化石
また、軟骨魚類(サメ、エイなど)も現世に生き残っているグループ一つです。
サメやエイの骨は軟骨でできているため、化石になることはほとんどありません。軟骨魚類の化石として発見されるのは、「歯」です。事実、数千万年前のサメの歯の化石が多数発見されています。史上最大のサメとして知られるメガロドンの歯化石はコレクター垂涎の品として高値で取引されています。
歯は頻繁に採取されるのに対して、メガロドンの完全な骨組みの化石が発見されたという話は聞きません。軟骨魚類の骨は柔らかく化石として保存されるほど頑丈ではないのです。
条鰭魚類の代表例として、サバやアジなどを挙げましたが、肉鰭類(にくきるい)にも触れておきましょう。
あまり聞き覚えがない肉鰭類ですが、シーラカンスの仲間といえば、おわかりになるのではないでしょうか。
シーラカンスの化石は古生代デボン紀から中生代白亜紀の地層で発見されていますが、新生代の地層からは見つかっていません。そのため、シーラカンスは中生代末に絶滅したとの考えが通説でしたが、1938年に生きたシーラカンスが南アフリカで発見され、その説は覆(くつがえ)されました。
また、肉鰭類の骨は比較的頑丈なため、化石として残りやすいです。ただし、発見される化石の数は、条鰭魚類と比較すると極端に少なく、化石の価値も希少です。
また、板皮類(はんぴるい)という、すでに絶滅したグループにも触れておきましょう。
板皮類は、その名の通り、頭と体の前部分が異常発達してできた骨の鎧で覆われている魚類のグループです。古生代デボン紀の食物連鎖の頂点に君臨していました。
板皮類は古生代デボン紀に絶滅し、また生息数も少なく、発見される化石の数もごく僅かです。
板皮類の代表格であるダンクルオステウスの化石は、ごく稀に発見されることがあります。その希少性は他の魚類とは比較になりません。また、化石として残るのは、鎧部分である頭部と体前半部のみです。
こちらもお読み下さい。【お役立ち】に関連したコラム
CRISPR技術でマンモスを2027年までに蘇らせる?
なぜ生物が生きていた年代が分かるのか -放射線同位体測定法-
翼竜、始祖鳥、鳥の関係。鳥はいったい何から進化したのか?
メガロドンはいかにして絶滅したか?
珪化木(樹木の化石)がこんなにも美しい理由
地球誕生の歴史、現在の地球の中身
トリケラトプスの成体はどのくらい大きかったか。ガソリンスタンドと比較してみた。
およそ5億年にわたる海の生物の歴史をCGで振り返る
映画「ジュラシック・ワールド」のように足らない部分のDNAを加えて、新種の恐竜を生み出すことは可能なのか?
化石の色はどのように決まるのか。メガロドン歯化石から探る。
進化の谷間、ミッシング・リンクとは?
アメシスト?それともアメジスト?
化石を観察するときの、ルーペの選び方
化石の保存について(詳細バージョン)
地球のタイムスケール
ステゴサウルスの背中のプレートの役割は?
恐竜は夢を見たのか?何時間眠ったのか?
3分で分かる宝石の単位カラット。グラムとの違いも。
化石になるまでの時間はどのくらいか?
化石は何でできている?(化石の成分)
化石のでき方を図で解説
鳥類の祖先は誰?
意外と知らない恐竜の種類
魚はいかにして進化してきたか?
恐竜はいかにして発見されたか?最初は全否定。
海の王者!史上最大の海生爬虫類たち
想像を超える体長と重量!史上最大の恐竜トップ5
恐竜の脳の大きさ 彼らは何を考えていたのか
歯の化石はサイズのわずかな違いが重要!
恐竜はなぜ絶滅したのか?
恐竜の歯化石から、何を食べていたか分かる!?
恐竜はどこから来たか?(恐竜進化の起源)
地球史上最古の「木」とは?
新生代の海の支配者、バシロサウルス科(古代クジラ)の生物は、前時代の支配者と何がちがうのか?
貝の進化の歴史とおおまかな分類
10分で分かる植物の進化
産業革命の原動力となったのは石炭紀に大発展したあの植物
気温の上昇と海洋生物の大量絶滅の関係
脊椎骨の化石の方向の判断方法
肉食恐竜の歯の違い。タケノコ型とナイフ型。
生物の学名、表記方法、決まりや規定、2名法、二名法
恐竜の定義・分類・種類・分け方
化石の修復痕 補修 接着痕 リペアー
示準化石と示相化石の覚え方
アメリカ・ヘルクリークhellcreekの恐竜
クイズにこたえて化石のクリーニングを一緒に楽しもう!
肉食恐竜の歯コレクションルートマップ
恐竜のフットプリント化石のネガポジの謎。なぜ膨らんでいる足跡化石があるのか?
化石からDNAを取り出し、クローンを復元することはできるか?
化石の保存について(5つの天敵)
化石とは?定義の定義
化石の保存方法
爬虫類と恐竜の違い
歯根と歯冠とは? 恐竜の歯を学ぼう