化石 販売の化石セブンのtopにもどる
そんな経験はございませんか?化石セブンでは、独自のネットワークを使って世界中から様々な三葉虫の仕入れが可能です。もし欲しい三葉虫の種がお決まりでしたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
メソナシス
アンダルシアナ
エルラシアキンギ
パラドキシデス
アサフスコワレフスキー
アサフスプンクテータス
ホモテルス
オレノイデス
イレヌス
コリハペルティス
スクテラム
パラレジュルス
サギッタペルティス
イレヌスダルマニ
ファコプス
ワリセロプス(ショートフォーク)
ワリセロプス(ロングフォーク)
クロタロセファルス
モロッコニテス
アステロピゲ
ズリコバスピス
シコピゲ
フントニア
クアドロプス
ドロトプスメガロマニクス
ドロトプスアルマータス
ダルマニテス
サハロプス
コムラ・バルチンキ
キルトメトプス
レフア
ディクラヌルス
セレノペルティス
レオナスピス
コネプルシア
セラトヌルス
セラタルゲス
アカンソピゲ
ロボピゲ
ホプロリカス
フレキシカリメネ
ロンコドマス
ノルウォーディア
ゲロスピナ
ハルペス
オンニア
プティカグノスタス
キファスピス(オタリオン)
キファスピス(デビルズホーン)
※三葉虫の種は10,000以上あり、特徴をよく表すために属で表記している場合もございます。
オレネルス目(Olenellus)の三葉虫は最も古い三葉虫と考えられ、カンブリア紀のみ生息。防御体制はほとんどとれない。
メソナシスについて詳しく調べる ←この種の三葉虫を探す チェックを入れたら依頼へGO 一番上にもどる
アンダルシアナについて詳しく調べる ←この種の三葉虫を探す チェックを入れたら依頼へGO 一番上にもどる
レドリキア目(Redlichia)の三葉虫は最も変異に富み、防御体制はほとんどとれない。眼は大きいが時代と共に小さくなる傾向がある。
エルラシアキンギについて詳しく調べる ←この種の三葉虫を探す チェックを入れたら依頼へGO 一番上にもどる
パラドキシデスについて詳しく調べる ←この種の三葉虫を探す チェックを入れたら依頼へGO 一番上にもどる
アサフス目(Asaphus)の三葉虫は、のっぺりとした体を持つグループ。幼生期は浮遊生活を送っていたと考えられている。頭部と尾部が同形状で完全な防御体制をとれる。比較的ロシア産の保存状態がよい。
アサフス・コワレフスキーについて詳しく調べる ←この種の三葉虫を探す チェックを入れたら依頼へGO 一番上にもどる
アサフス・プンクテータスについて詳しく調べる ←この種の三葉虫を探す チェックを入れたら依頼へGO 一番上にもどる
ホモテルスについて詳しく調べる ←この種の三葉虫を探す チェックを入れたら依頼へGO 一番上にもどる
コリネクソカス目(Corynexochus)の三葉虫は、軸環左右に溝がある。種類は少ない。
オレノイデスについて詳しく調べる ←この種の三葉虫を探す チェックを入れたら依頼へGO 一番上にもどる
イレヌス(イラエヌス)目(Illaenus)の三葉虫は、尾板が大きいのが特徴。最後まで生き残った種類。
イレヌスについて詳しく調べる ←この種の三葉虫を探す チェックを入れたら依頼へGO 一番上にもどる
コリハペルティスについて詳しく調べる ←この種の三葉虫を探す チェックを入れたら依頼へGO 一番上にもどる
スクテラムについて詳しく調べる ←この種の三葉虫を探す チェックを入れたら依頼へGO 一番上にもどる
パラレジュルスについて詳しく調べる ←この種の三葉虫を探すチェックを入れたら依頼へGO 一番上にもどる
サギッタペルティスについて詳しく調べる ←この種の三葉虫を探す チェックを入れたら依頼へGO 一番上にもどる
イレヌス・ダルマニについて詳しく調べる ←この種の三葉虫を探す チェックを入れたら依頼へGO 一番上にもどる
ファコプス目(Phacops)の三葉虫は、オルドビス紀以降に非常に栄えた。眼が分裂複眼で三葉虫の中で一番複眼が楽しめる目(もく)。
ファコプスについて詳しく調べる ←この種の三葉虫を探す チェックを入れたら依頼へGO 一番上にもどる
ワリセロプス(ショートフォーク)について詳しく調べる ←この種の三葉虫を探す チェックを入れたら依頼へGO 一番上にもどる
ワリセロプス(ロングフォーク)について詳しく調べる ←この種の三葉虫を探す チェックを入れたら依頼へGO 一番上にもどる
クロタロセファルスについて詳しく調べる ←この種の三葉虫を探す チェックを入れたら依頼へGO 一番上にもどる
モロッコニテスについて詳しく調べる ←この種の三葉虫を探す チェックを入れたら依頼へGO 一番上にもどる
アステロピゲについて詳しく調べる ←この種の三葉虫を探す チェックを入れたら依頼へGO 一番上にもどる
ズリコバスピス(オドントチレ)について詳しく調べる ←この種の三葉虫を探す チェックを入れたら依頼へGO 一番上にもどる
シコピゲについて詳しく調べる ←この種の三葉虫を探す チェックを入れたら依頼へGO 一番上にもどる
フントニアについて詳しく調べる ←この種の三葉虫を探す チェックを入れたら依頼へGO 一番上にもどる
クアドロプスについて詳しく調べる ←この種の三葉虫を探す チェックを入れたら依頼へGO 一番上にもどる
ドロトプス・メガロマニクスについて詳しく調べる ←この種の三葉虫を探す チェックを入れたら依頼へGO 一番上にもどる
ドロトプス・アルマータスについて詳しく調べる ←この種の三葉虫を探す チェックを入れたら依頼へGO 一番上にもどる
ダルマニテスについて詳しく調べる ←この種の三葉虫を探す チェックを入れたら依頼へGO 一番上にもどる
サハロプスについて詳しく調べる ←この種の三葉虫を探す チェックを入れたら依頼へGO 一番上にもどる
コムラ・バルチンキについて詳しく調べる ←この種の三葉虫を探す チェックを入れたら依頼へGO 一番上にもどる
キルトメトプスについて詳しく調べる ←この種の三葉虫を探す チェックを入れたら依頼へGO 一番上にもどる
レフアについて詳しく調べる ←この種の三葉虫を探す チェックを入れたら依頼へGO 一番上にもどる
オドントプルーラ目(Odontpleura)の三葉虫は、尾板が小さく、棘が発達した種類が多い。眼が小さい。
ディクラヌルスについて詳しく調べる ←この種の三葉虫を探す チェックを入れたら依頼へGO 一番上にもどる
セレノペルティスについて詳しく調べる ←この種の三葉虫を探す チェックを入れたら依頼へGO 一番上にもどる
レオナスピスについて詳しく調べる ←この種の三葉虫を探す チェックを入れたら依頼へGO 一番上にもどる
コネプルシアについて詳しく調べる ←この種の三葉虫を探す チェックを入れたら依頼へGO 一番上にもどる
セラトヌルスについて詳しく調べる ←この種の三葉虫を探す チェックを入れたら依頼へGO 一番上にもどる
リカス目(Lichas)の三葉虫は、種類は少なく稀な三葉虫。防御体制がとれない分、棘が発達したと考えられている。
セラタルゲスについて詳しく調べる ←この種の三葉虫を探す チェックを入れたら依頼へGO 一番上にもどる
アカンソピゲについて詳しく調べる ←この種の三葉虫を探す チェックを入れたら依頼へGO 一番上にもどる
ロボピゲについて詳しく調べる ←この種の三葉虫を探す チェックを入れたら依頼へGO 一番上にもどる
ホプロリカスについて詳しく調べる ←この種の三葉虫を探す チェックを入れたら依頼へGO 一番上にもどる
プティコパリア目(Ptychoparia)の三葉虫は、眼が小さいか無眼。比較的頭部が大きい。
フレキシカリメネについて詳しく調べる ←この種の三葉虫を探す チェックを入れたら依頼へGO 一番上にもどる
ロンコドマスについて詳しく調べる ←この種の三葉虫を探す チェックを入れたら依頼へGO 一番上にもどる
ノルウォーディアについて詳しく調べる ←この種の三葉虫を探す チェックを入れたら依頼へGO 一番上にもどる
ゲロスピナについて詳しく調べる ←この種の三葉虫を探す チェックを入れたら依頼へGO 一番上にもどる
ハルペスについて詳しく調べる ←この種の三葉虫を探す チェックを入れたら依頼へGO 一番上にもどる
オンニアについて詳しく調べる ←この種の三葉虫を探す チェックを入れたら依頼へGO 一番上にもどる
アグノスタス目(Agnostus)の三葉虫は、胸部が2、3節しかなく頭部と尾板がほとんど。無眼。そもそも三葉虫なのかどうかで議論されている。
プティカグノスタスについて詳しく調べる ←この種の三葉虫を探す チェックを入れたら依頼へGO 一番上にもどる
プロエタス目(Proetus)の三葉虫は、一度にたくさん見つかることが多く、集団で生活していたと考えられている。イレヌス目同様、一番最後(ペルム紀末)まで生き残っている。
キファスピス(オタリオン)について詳しく調べる ←この種の三葉虫を探す チェックを入れたら依頼へGO 一番上にもどる
キファスピス(デビルズホーン)について詳しく調べる ←この種の三葉虫を探す チェックを入れたら依頼へGO 一番上にもどる
上記の各種三葉虫にチェックを入れたあとに送信して下さい。 ※このページにある写真は見本です。実際に販売する標本ではございません。