- 化石セブン【HOME】
- 化石販売
- 海のモンスターの化石の販売
- メガロドンの化石販売
- ハンターからの一次標本!100%ナチュラルであることが確認されているメガロドン(Carcharocles megalodon)の美しい歯化石
ハンターからの一次標本!100%ナチュラルであることが確認されているメガロドン(Carcharocles megalodon)の美しい歯化石/【sh285】
日本全国送料0円 この商品について質問する 探して欲しい商品がある
SOLD OUT 売却済み | スマホ向けサイトのトップページはこちら

こちらは絶滅巨大サメ、メガロドンの歯化石です。100%ナチュラルであることが確認された希少な標本です。

こちらは採集者から直接仕入れた一次標本です。米国カリフォルニア州の河川でハンター自らが潜って発掘した品で、クリーニングも手掛けたとのこと。ナチュラルな風合いを楽しめるよう、クリーニング後、修復やリコンストラクション(レジン等での再構築)は行っていない、とのことです。詳細がここまで明確に把握できる標本は大変希少です。

ご覧のように、美しいエナメル質と魅力的なパターン(模様)が保存されています。この地域に特有の美しい色を呈する点にもご注目ください。

メガロドンの歯の魅力といえば巨大な歯根です。史上最大級とも言われる極めて強大な咬合力を支える立派な歯根です。

歯のシンメトリー(左右対称生)に優れ、全体的な形もバランスがとれ美しい標本であることがお分かりいただけることでしょう。

両面ともに大部分のエナメル質が保存されています。オールナチュラルでありながら、ほとんどのエナメル質が保存されていることは稀で、コレクション価値を高めています。

オーナーになられた方はぜひ様々な角度から眺め、写真では表現しきれない微細な色の変化をお楽しみください。メガロドンの歯化石にはさまざまな色の標本が存在します。詳しくはコラム「化石の色はどのように決まるのか。メガロドン歯化石から探る。」を御覧ください。

歯根をアップで撮影しました。パワフルな咬合力を支えることが可能な、実に立派なルート部であります。

長い方の辺に沿って計測して126ミリの立派な歯化石です。メガロドンは軟骨魚類であり体の骨は化石としてほとんど保存されることはありません。したがって、15メートルや18メートルと言われる体長の数値は推測なのです。化石として残りやすい歯を用いて、ホホジロザメなどの現生種の歯との比較によって体長が推定されています。推定値ゆえに、今後の研究の進展によっては、書き換えられる可能性が残されています。

100円玉との比較。100%ナチュラルであることが確認されているメガロドンの一次標本です。ヘビーコレクターにこそおすすめしたい逸品です。
商品スペック
商品ID | sh285 |
---|---|
年代 | 新生代第三紀(6600万--260万年前) |
学名 | ハンターからの一次標本!100%ナチュラルであることが確認されているメガロドン(Carcharocles megalodon)の美しい歯化石 |
産地 | North Carolina,U.S.A. |
サイズ | 長いほうの辺に沿って12.6cm 厚3cm |
商品解説 | ハンターからの一次標本!100%ナチュラルであることが確認されているメガロドン(Carcharocles megalodon)の美しい歯化石 |
メガロドンとは?
古代の海を支配した巨大捕食者、メガロドン
名前は「大きなノコギリ歯」を意味します。当時の海洋で圧倒的な存在感を誇った巨大な捕食者でした。骨格は軟骨で構成されていたため化石化しにくいものの、歯は非常に丈夫で、多くの化石が発見されています。
画像 「メガロドン」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。URL: http://ja.wikipedia.org
メガロドンの大きさ
現在の捕食性の大型海洋生物が最大で約6メートルに達するのに対し、メガロドンはその3倍以上のサイズです。推定値ではあるものの、成長すると全長18メートル、体重30トンに達したという説があります。この大きさは現代の大型鯨類と並ぶ規模でした。
メガロドンと他の生物との比較
以下の比較図をご覧ください。現代の海洋生物と比べても、メガロドンの巨大さが際立っています。人間が近くにいたとしても、メガロドンにとっては関心を引く対象ではなかったでしょう。
画像 「メガロドン」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。URL: http://ja.wikipedia.org
メガロドンの生息時代
メガロドンは約600万年前の新生代第三紀中新世を最後に絶滅しました。当時の類人猿アウストラロピテクスが誕生したのは約400万年前であり、メガロドンと人類の祖先が接触することはなかったと思われます。
再生可能な歯の仕組み
メガロドンを含む軟骨魚類の歯は「多生歯性」と呼ばれ、生涯にわたって何度も生え変わります。この仕組みにより、折れてもすぐに新しい歯が生えてきます。歯の形状には主咬頭に加えて副咬頭があり、噛み付いた獲物を逃がさない構造になっています。一部の化石にはこの副咬頭が残されているものもあります。
画像 「メガロドン」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。URL: http://ja.wikipedia.org