- 化石セブン【HOME】
- 化石販売
- 海のモンスターの化石の販売
- メガロドンの化石販売
- 美麗!!レアな産地、インドネシアより採集された、例えようのない美しいエナメル質が備わったメガロドン(Carcharocles megalodon)の歯化石
美麗!!レアな産地、インドネシアより採集された、例えようのない美しいエナメル質が備わったメガロドン(Carcharocles megalodon)の歯化石/【sh262】
日本全国送料0円 この商品について質問する 探して欲しい商品がある

SOLD OUT 売却済み | スマホ向けサイトのトップページはこちら

こちらは珍しいインドネシア産のメガロドンの歯化石です。メガロドンは新生代の一時期、海の支配者として君臨していた巨大な肉食ザメです。現在では絶滅していますが、200万年前まで棲息していたという説があります。メガロドンは世界中に棲息していたと考えられていますが、化石としては米国産の標本が多い印象です。こちらはレアな産地、インドネシアからのもの。

エナメル質のパーミネラリゼーションはよく進んでいて、非常に美しい模様が現れています。虎柄といってもよいランダムで美しいパターンを拝むことができます。パーミネラリゼーションについてはコラム「化石の色はどのように決まるのか。メガロドン歯化石から探る。」を御覧ください。

非常に美しい歯化石です。特に色合いにご注目ください。

鋭いセレーション。獲物の肉を切り裂くことを得意としたことが伺える形状をしています。一方で、メガロドンは絶滅生物も含め全生物のなかで最も咬合力が強かったという説があります。咬合力とは噛む力のこと。凄まじい噛み力と鋭い切れ味が共存する、まさに最強のハンターといったところでしょうか。

何度も繰り返しますが、この歯化石のハイライトはなんといっても、この美しきエナメル質の味わい。

例えようのない美しい色をしています。

先端を撮影。

粒ぞろいのセレーション。




頑強というよりシャープな印象を感じる歯化石です。

均整の取れた美しいフォルム。

長い方の辺にそって116ミリ。最大級というわけではありませんが、立派な個体です。

100円玉との比較。レアな産地、インドネシアより採集された、例えようのない美しいエナメル質が備わったメガロドンの歯化石です。
商品スペック
商品ID | sh262 |
---|---|
年代 | 新生代第三紀(6600万--260万年前) |
学名 | 美麗!!レアな産地、インドネシアより採集された、例えようのない美しいエナメル質が備わったメガロドン(Carcharocles megalodon)の歯化石 |
産地 | Indonesia |
サイズ | 長いほうの辺に沿って11.6cm 厚2cm |
商品解説 | 美麗!!レアな産地、インドネシアより採集された、例えようのない美しいエナメル質が備わったメガロドン(Carcharocles megalodon)の歯化石 |
メガロドンとは?
古代の海を支配した巨大捕食者、メガロドン
名前は「大きなノコギリ歯」を意味します。当時の海洋で圧倒的な存在感を誇った巨大な捕食者でした。骨格は軟骨で構成されていたため化石化しにくいものの、歯は非常に丈夫で、多くの化石が発見されています。
画像 「メガロドン」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。URL: http://ja.wikipedia.org
メガロドンの大きさ
現在の捕食性の大型海洋生物が最大で約6メートルに達するのに対し、メガロドンはその3倍以上のサイズです。推定値ではあるものの、成長すると全長18メートル、体重30トンに達したという説があります。この大きさは現代の大型鯨類と並ぶ規模でした。
メガロドンと他の生物との比較
以下の比較図をご覧ください。現代の海洋生物と比べても、メガロドンの巨大さが際立っています。人間が近くにいたとしても、メガロドンにとっては関心を引く対象ではなかったでしょう。
画像 「メガロドン」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。URL: http://ja.wikipedia.org
メガロドンの生息時代
メガロドンは約600万年前の新生代第三紀中新世を最後に絶滅しました。当時の類人猿アウストラロピテクスが誕生したのは約400万年前であり、メガロドンと人類の祖先が接触することはなかったと思われます。
再生可能な歯の仕組み
メガロドンを含む軟骨魚類の歯は「多生歯性」と呼ばれ、生涯にわたって何度も生え変わります。この仕組みにより、折れてもすぐに新しい歯が生えてきます。歯の形状には主咬頭に加えて副咬頭があり、噛み付いた獲物を逃がさない構造になっています。一部の化石にはこの副咬頭が残されているものもあります。
画像 「メガロドン」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。URL: http://ja.wikipedia.org