マニアックシリーズ、古代の巨大樹木の化石、スティグマリア(Stigmaria) 化石 販売

化石ティラノサウルス 化石 レプリカ 恐竜 レンタル 模型・グッズ お問い合わせ
電話:050-3550-1734(平日10:00~18:00) メール:info@kaseki7.com(24時間対応) お買い物ガイドはこちら

マニアックシリーズ、古代の巨大樹木の化石、スティグマリア(Stigmaria)/【ot1203】

マニアックシリーズ、古代の巨大樹木の化石、スティグマリア(Stigmaria)/古生代石炭紀(3億6700万 -- 2億8900万年前)【ot1203】

クレジットカードのボーナス払いが可能に。

この商品は売却済みとなりました。
マニアックシリーズ、古代の巨大樹木の化石、スティグマリア(Stigmaria)(その1)

魚のウロコのようなゴツゴツとした模様。これは古生代石炭紀に実在した樹木の皮の化石です。いわゆる鱗木(リンボク)の一種ですね。鱗木といえばレピドデンドロンがよく知られていますが、こちらはスティグマリアと呼ばれる属。

マニアックシリーズ、古代の巨大樹木の化石、スティグマリア(Stigmaria)(その2)

一定間隔で区分けされその中央には、丸い独特の模様。現代の樹木の表皮とは明らかに異なる、非常に立体的なパターンです。スティグマリアは、なんと樹高50メートルの超の付く巨大鱗木で、地下に伸びた根は広大なネットワークを張り巡らせていました。

マニアックシリーズ、古代の巨大樹木の化石、スティグマリア(Stigmaria)(その3)

裏面には別のパターンが。どうやら、この地域にはスティグマリアだけでなく、様々な鱗木が同居していたようです。

マニアックシリーズ、古代の巨大樹木の化石、スティグマリア(Stigmaria)(その4)

古代の巨大鱗木は、現世には存在しない植生の一つです。根が異様に発達して茎を強化し、高い樹高を支えていました。現世にも同じ構造を持つ樹はそんざいするものの、これほど巨大な植生は存在しません。

マニアックシリーズ、古代の巨大樹木の化石、スティグマリア(Stigmaria)(その5)

古生代の鱗木群は、古生代にしかない、ユニークな植生なのです。この時代、巨大なのは植生だけではありません。昆虫が巨大化したことでも知られています。翼長70cmにも達したとされるゴキブリトンボこと、メガネウラなどが棲息していたのもこの時代です。石炭紀が古生代ファンを引きつけるのは、恐竜時代とは一味も二味も異なる世界がそこに広がっているからでしょう。

マニアックシリーズ、古代の巨大樹木の化石、スティグマリア(Stigmaria)(その6)

石炭紀といえば、石炭の原料となった植生が存在していた時代。まさに、こういった鱗木が石炭の主原料となりました。コラム「産業革命の原動力となったのは石炭紀に大発展したあの植物」も合わせて御覧ください。

マニアックシリーズ、古代の巨大樹木の化石、スティグマリア(Stigmaria)(その7)

12.6cm×8cm

マニアックシリーズ、古代の巨大樹木の化石、スティグマリア(Stigmaria)(その8)

一番厚いとことで4cm弱。

マニアックシリーズ、古代の巨大樹木の化石、スティグマリア(Stigmaria)(その9)

このあたり、非常に特徴的なパターンが残されています。

マニアックシリーズ、古代の巨大樹木の化石、スティグマリア(Stigmaria)(その10)
マニアックシリーズ、古代の巨大樹木の化石、スティグマリア(Stigmaria)(その11)

100円玉との比較。石炭紀の鱗木の仲間は化石コレクションのなかでも相当マニアックな部類。一度、アナザーワールドを覗いてみてはいかがでしょう?

ネームカード

商品スペック

商品ID ot1203
年代 古生代石炭紀(3億6700万 -- 2億8900万年前)
学名 マニアックシリーズ、古代の巨大樹木の化石、スティグマリア(Stigmaria)
産地 Germany
サイズ 12.6cm×8cm×厚3.8cm
商品解説 マニアックシリーズ、古代の巨大樹木の化石、スティグマリア(Stigmaria)

地質年代

弊社で販売している標本の種名の同定について

レピドデンドロンとは?

レピドデンドロン(Lepidodendron)とは?

主に北アメリカ・ヨーロッパで古生代石炭紀(約3億6700万~2億8900万年前)に大発展したシダ植物(ヒカゲノカズラ類)。大きいものでは40メートル以上に成長しました。

レピドデンドロン
CG制作:ジュラ株式会社

樹皮が魚の鱗(うろこ)に似ていたため、「鱗(うろこ)の木」という名前が付きました。

レピドデンドロンは、我々が恩恵をうけている石炭のもととなった植物です。別名を鱗木(りんぼく)と言い、「鱗」は訓読みで「うろこ」と読みます。

何故そんなに巨大に成長したのか?

レピドデンドロンは何と高さが40mにもなる巨大な木だったと考えられています。この木が栄えた頃の地球は、年間を通してあまり気候の変化はなく、一年中熱帯気候であったといわれています。そうすると、森林もたくさん増え、大気の中の酸素濃度も上がりました。現在は21%といわれる酸素濃度が、当時は35%もあったそうです。植物や動物が大きくなる環境が整ったのが、石炭紀でした。

これらの環境が整って、高さ40mにもなる木が存在できたと考えられています。

レピドデンドロンは二股に分かれる木として有名

レピドデンドロンは枝も根も、先端が2またに分かれて成長します。茎の端には胞子穂があり、胞子で繁殖していました。ちなみに、レピドデンドロンは木質の部分がほとんどありません。どちらかといえば、巨大な木というより巨大な草という表現が適切かもしれません。どこまでも不思議な植物ですね!

レピドデンドロンの想像図

レピドデンドロン
CG制作:ジュラ株式会社

葉" >
CG制作:ジュラ株式会社

注目のコンテンツ
精巧レプリカ販売
恐竜のフィギュア
プレゼントにおすすめ!化石15個セット
化石セブンのスマートフォンサイト
化石セブンの最新情報はこちらから
隕石販売
イギリス産虹色アンモナイトを
一級品三葉虫
交渉可能商品
無料ラッピング
10分で分かるコレクターのための琥珀バイブル
買取り・下取りで化石を安くゲットしよう!!
注目のコンテンツ
化石セブン
化石のプレミアム情報
恐竜 化石 イベント レンタル
3d 恐竜
教育用 化石 セット
化石 プレゼント
化石の保存方法
地球史年代表
化石 発掘
メールについて
フェイク 化石
化石 ミネラルショー 恐竜展