- 化石セブン【HOME】
- 化石販売
- アンモナイトの仲間の化石販売
- デボン紀の海の神秘を今に伝える、鮮やかな色彩が楽しい、古生代デボン紀の不思議な頭足類、ゴニオクリメニア(Gonioclymenia)のハーフカット標本
デボン紀の海の神秘を今に伝える、鮮やかな色彩が楽しい、古生代デボン紀の不思議な頭足類、ゴニオクリメニア(Gonioclymenia)のハーフカット標本/【an2529】
日本全国送料0円 この商品について質問する 探して欲しい商品がある
SOLD OUT 売却済み | スマホ向けサイトのトップページはこちら
こちらは古生代デボン紀に生息していた頭足類の一種、ゴニオクリノメニアのカット標本です。表面は研磨され内部の構造がよく分かります。
目を引くのは、内部の小部屋を分かつ隔壁の向きです。出口に対して、逆方向に弧を描いています。これは一般的にはオウムガイの特徴とされますが、このゴニオクリノメニアという種はオウムガイほど分厚くなく、どちらかというとゴニアタイトなどのような扁平な形をしています。おそらく、進化の過程で、どちらの特徴も併せ持った存在なのかもしれません。
アンモナイトとオウムガイの区別の仕方はコラム「化石からアンモナイトとオウムガイを見分ける方法」を御覧ください。
古生代デボン紀というと、顎を持つ魚類が繁栄した時代です。それに応じて、頭足類も進化を続けていたのでしょう。
本来の成分が堆積物によって置換され鮮やかな色合いになっています。
こちらは表側です。
ご覧のようにかなり薄い頭足類の殻です。
直径最大部64ミリほどあります。
100円玉との比較。鮮やかな色彩が楽しい、古生代デボン紀の頭足類、ゴニオクリメニアのハーフカット標本です。
商品スペック
商品ID | an2529 |
---|---|
学名 | デボン紀の海の神秘を今に伝える、鮮やかな色彩が楽しい、古生代デボン紀の不思議な頭足類、ゴニオクリメニア(Gonioclymenia)のハーフカット標本 |
産地 | Morocco |
サイズ | 直径6.4cm 厚0.9cm |
商品解説 | デボン紀の海の神秘を今に伝える、鮮やかな色彩が楽しい、古生代デボン紀の不思議な頭足類、ゴニオクリメニア(Gonioclymenia)のハーフカット標本 |
オウムガイとは?
名前の由来
外観がオウムのくちばしに見えることから。英名はノーチラス(Nautilus)で、ギリシャ語の水夫に由来。
生きた化石
4億5000万年前~5億年前に誕生し、それから現在までほとんど進化していない。
眼
外側が平らになった独特の形をもつ。タコやイカのカメラ眼とは異なりレンズの構造がないため、視力はよくない。
食性
90本ほどの触手をもち、それぞれにあるシワに付着させる。
生態
殻の内部は規則正しく仕切られ、もっとも出口に近い部屋に体が収まる。それより奥は空洞でガスが入っており、浮力を調節。