- 化石販売の化石セブン
- 日本全国の化石の博物館
- 神奈川県
- 平塚市博物館
平塚市博物館
敷石住居跡
(岡崎・上ノ入遺跡より移築)
昭和51年に岡崎小学校新築工事に伴う発掘調査を博物館で行いました。その時に発見された縄文時代後期の敷石住居跡を博物館の庭に移しました。この移築作業には遺跡の調査をお手伝いして下さった岡崎の西海地稲作研究会の会員の方も加わって、手作りで再現しました。
総重量が約1トンもある石は輝石安山岩(根府川石)ですが、縄文人はどのような方法で運んできたのでしょうか。丸木船を使ったと考えますが、直接取りに行ったのか、交易品として運ばれてきたのかまだ謎です。
一般に敷石住居は関東地方西部から中部地方に多く見られ、縄文中期後半に出現し、後期前半に最盛期を迎えます。この住居の成立過程は、敷石の一部に石柱・石壇が設けられる例もあり、これに埋甕を埋設した小さな張り出しをもつ住居が出現し、その後、全面敷石と張り出し部の発達によって、柄鏡形敷石住居と呼ばれる特異な形態の住居が出現したと考えられています。この住居の性格は祭祀的特殊施設とする考え方と一般住居の一形態とする考え方がありますが結論は出されていません。
なお、上ノ入遺跡では縄文後期の配石遺構や中期の住居跡群(有孔鍔付土器や炭化球根出土)も確認されています。
西丹沢の岩石
(産地:清川村宮ヶ瀬湖水没域)
西丹沢の岩石は酒匂川支流である中川川から、東丹沢の岩石は相模川支流の中津川から、ダム工事中に神奈川県企業庁より提供を受けたものです。いずれも丹沢を代表する岩石で、かつて丹沢が海底火山として活動していた証拠を示す様々なタイプの凝灰岩類と、地下深部に貫入したトーナル岩類(花崗岩類)などからなり、南の海からプレートに乗って移動し、本州に衝突して隆起し、丹沢山地となった大地の歴史を刻んでいます。
箱根の神代杉(樹齢700年)
(産地:箱根町仙石原終末処理場)
(寄贈:神奈川県西湘下水道整備事務所)
約3100年前、神山で水蒸気爆発が起こり、これに伴う崩壊により山崩れ堆積物が早川をせき止め芦ノ湖を出現させました。この神代杉(ヒノキ)はこの堆積物中から産出したもので、芦ノ湖の生い立ちを物語っています。外輪山の丸岳付近から仙石原を見ると、神山が崩壊してできた扇状地地形がよく分かります。大涌谷は、箱根火山の最新の火山活動の名残をとどめています。
中央地下道から産出したタブノキ
(産地:平塚市錦町中央地下道地下5.1m)
(地層:沖積層の海浜砂礫層・約2000年前)
1964年、平塚駅西の中央地下道工事の際、標高2mから長さ4m程の巨大な埋もれ木が発見されました。この埋もれ木はタブノキで、樹齢300年ほどのものです。年代測定の結果では、1950年前(西暦1950年を基準とする)という値が得られており、約2000年前には東海道線付近は海浜であり、漂着物としてタブノキが打ち上げられたことになります。
珪化木
(産地:岩手県二戸郡一戸町産)
(時代:約2000万年前・寄贈:内沢忠三郎氏)
珪化木は木の幹の細胞中に水に溶けた珪素が入り、内容物と置換し、メノウやオパール化した材の化石です。日本では岩手県や福井県のものが有名で、庭石や置き石に利用されます。岩手県一戸町の珪化木は有名で、「姉帯・小鳥谷・根反の珪化木地帯」として国の天然記念物に指定されています。中でも、一戸町根反(ネソリ)の大珪化木は、セコイア杉の高さ6.4mの大木の化石で、国の特別天然記念物となっています。
チャート(赤碧玉)
(産地:新潟県両津市赤玉)
(時代:二畳紀~中生代古期・寄贈:内沢忠三郎氏)
チャートは放散虫という珪質な微化石が深海底で堆積したものです。鉱物的には、微細な石英(玉随)よりなり、多量の酸化鉄を含んで赤みを呈します。佐渡のチャートは緻密な朱赤色の色調が特徴で、佐渡赤玉石として観賞用飾り石や水石、庭石として珍重され、昭和40年頃まで採石されました。現在庭石としてよく利用されるチャートは、秩父中古生層と呼ばれる地層(秩父帯)に含まれるチャートで、群馬県鬼石町三波川などで採取されたものです。
インフォメーション
- 〒254-0041 神奈川県平塚市浅間町12-41
- 電話:0463-33-5111 FAX:0463-31-3949
- 入館料 無料
- 開館時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
- 休館日 月曜日 祝日が月曜日の場合は火曜日
- 館内整理日(毎月の最終日。ただし、当日が日曜日および土曜日にあたるとき、または特別展開催中を除く)
- 年末年始(12月29日~1月3日)
- 館内くんじょう期間(毎年6月ころ、10日間)
- 観覧料・施設使用料 博物館施設使用希望の方は、利用日の90日前~7日前までに博物館施設利用申込書に必要事項を記入のうえ、申し込んでください。プラネタリウム観覧は、投影当日受付にて観覧券を購入してください。