- 化石 販売【HOME】
- すべての化石・標本
- 三葉虫 販売
- 希少品、イソテロイデス・ポラリス(Isoteloides polaris)。三葉虫のヘビーコレクターだけが楽しめる、マニアックながら価値の高い品。 三葉虫 販売
希少品、イソテロイデス・ポラリス(Isoteloides polaris)。三葉虫のヘビーコレクターだけが楽しめる、マニアックながら価値の高い品。/【tr649】
日本全国送料0円 この商品について質問する 探して欲しい商品がある
SOLD OUT 売却済み | スマホ向けサイトのトップページはこちら
こちらは米国ユタ州、ハウスレンジ(House Range)のフィルモア累層で採集された三葉虫、イソテロイデス・ポラリス(Isoteloides polaris)です。
ご存知のようにイソテロイデス・ポラリスはマーケットではほとんど目にすることさえ無いと言ってよいほど希少な属種です。そもそもイソテロイデス属に属する三葉虫自体が大変希少です。
セファロン(頭部)右側が欠損していますが、それ以外の部位の殆どは残されています。
頭部を上から。左側の頭部から伸びる棘(genel spine)がI polarisの特徴の一つ。外縁部の鍔(つば)はイソテロイデス属に共通する特徴です。
セグメントについてはやや湾曲があるものの中央のリッジも立体的でなかなかのもの。
尾板は特筆すべき保存状態です。特に外縁部のフリルが素晴らしい。
25ミリある母岩。頑丈です。
セファロン右側を除けば、I polarisの特徴を十分に備えた上等品であることがお分かりいただけるはずです。
100円玉との比較。めったにマーケットに出てこない希少属種、Isoteloides polarisです。三葉虫のヘビーコレクターだけが楽しめる、マニアックながら価値の高い品です。
商品スペック
商品ID | tr649 |
---|---|
年代 | 古生代オルドビス紀(5億500万 -- 4億4600万年前) |
学名 | 希少品、イソテロイデス・ポラリス(Isoteloides polaris)。三葉虫のヘビーコレクターだけが楽しめる、マニアックながら価値の高い品。 |
産地 | Fillmore Formation, Utah, U.S.A. |
サイズ | 本体2.6cm×1.8cm 母岩含め全体8.3cm×7cm×厚2.5cm |
商品解説 | 希少品、イソテロイデス・ポラリス(Isoteloides polaris)。三葉虫のヘビーコレクターだけが楽しめる、マニアックながら価値の高い品。 |
三葉虫とは?
世界の三葉虫カタログ
名前の由来(ゆらい)
三枚の葉の石
たんてきに言うと?
世界中の海に住む節足動物
どうして三葉虫は三葉虫っていうの?
三葉虫の名前の由来は、体が3つの部分に分かれていることから付けられました。背中側から見てみると、真ん中、右側、左側というふうに、3つのパーツに分かれているのです。英名のTrilobite(トリロバイト)は、『tri(三つの)+lob(葉,房)+ite(石)』という意味で、一つの言葉にすると、『三つの葉の石』となります。
どうやって身を守る?
三葉虫は敵から身を守るために体を丸めて防御していました。ちょうど現生のダンゴムシのような格好です。他には、砂から眼だけを出して様子を伺ったり、毒を出すものもいました。魚類が出現してからは、全身に鋭いトゲをもつものまで現れました。
何と種類は1万種!
三葉虫は、古生代の前半に繁栄して、古生代の終わりに絶滅しました。約3億年に渡って栄えたのです。ですから次々と形を変えていて、進化した三葉虫の種類は1万種にも及ぶといわれています。その種類の多さから日本でも大変人気の高い化石の種類の一つです。アンモナイトでにぎわう古代の海の中、覗いてみたくなりますね!
三葉虫は示準化石(しじゅんかせき)
三葉虫は、世界中の海で繁栄していて、種類も多いことから、代表的な化石として「示準化石」とされています。示準化石とは、その化石を調べれば、その地層の時代がおのずと分かるというような化石のことです。示準化石の他の例として、中生代のアンモナイトや石炭紀~ペルム紀のフズリナ、新生代代四紀のマンモスなどがあります。どれも名が知れた人気の化石ですね!
食性
ほとんど泥食性だが、捕食性や腐肉食性もいた。
生態
敵から逃れるため丸まって防御体制をとったり、砂の中から目だけ出して様子を伺ったり、毒を出して防御した種もいたと考えられる。魚類などが台頭し始めると身を守るため、全身にするどいトゲをもつ種も現われた。
種類と産地
1500属以上約1万種(0.5~70cm)があり、多くはモロッコ・ロシア・アメリカ産。日本でも産出。
眼
方解石で出来たレンズ状の複眼は様々な生息環境に応じて形状を変えてきた。カタツムリの様な長く伸びた眼、大きくなり過ぎた眼、一つ眼、無眼。