- 化石セブン【HOME】
- 化石販売
- 海のモンスターの化石の販売
- メガロドンの化石販売
- 新ジャンル、ブレードツゥース!! メガロドンマニアの方でもきっと知らない新ジャンルなメガロドン。14cm巨大
新ジャンル、ブレードツゥース!! メガロドンマニアの方でもきっと知らない新ジャンルなメガロドン。14cm巨大/【sh070】
日本全国送料0円 この商品について質問する 探して欲しい商品がある
SOLD OUT 売却済み | スマホ向けサイトのトップページはこちら

久々にこれほどデカいメガロドンを入荷することができました!メガロドンの14cm級巨大歯です。

つるつるに磨きあげられた凶暴な歯です。こんな美しい凶器が新生代には存在したのですね~。

撮影しているカメラが表面に反射するのではないかと思われるくらい、表面ピカピカです。そして滑らかです。

歯根部分の溝、ごつさがたまりません。歯冠部分とは全く表情が異なります。


この標本にはセレーションがない!と思われた方。さすがによく見ておられますね。しかーし、この歯の見方を間違えておられますよ!この歯はブレードツゥース(刀のような歯)と呼ばれるジャンルに括られます。つまり、歯を徹底的にポリッシュし、刀のように光らせる、いかに美しく光るか、というところに技術者が情熱を燃やすのです。これは化石セブンの妄言ではありません。実際にそういうジャンルが存在し、今回はそういう歯として仕入れ、皆様に新しいジャンルとしてご紹介申し上げています。

こちら裏側です。縦に筋が幾重にも通っています。

裏側もエナメル質いい状態です。



まさにブレード(刀)でしょう?通常のメガロドンの歯では絶対にあり得ないテリですよ。本当に刀の"剣先"と言われても、納得の美しさ。実際に危険なくらい鋭いです。

こちらは本当の刀です。・・・・・。はい、うそです。これこそがブレードツゥースの剣先です。この美しいトップチップにポリッシャーは情熱を燃やすのです。

このあたりはナチュラル感があります。

歯根の上部は若干、リコンストラクションがあるようですね。

10.8cmの驚異的な幅も特徴ですよ。14cmの長さもさることながら、この歯を長いと表現する人はいないでしょう!長いよりむしろデカい!!

持った時の感想?「メガロドンが現代にいなくてよかった・・・。」だってそうです。こんな歯に噛み付かれたらと想像するだけで、シャッター切る手が震えます。

裏面も結構、光沢あるんですよ!しかし、表面がすさまじすぎて、普通に見えてしまいます。裏面が表に嫉妬しています。

厚みは3cmオーバー。歯1本で厚み3cmですよ。ふっくらしてるね、の一言では済まされません。

いいでしょう。この形。デカいっ!

うかつに、撫(な)でないでくださいね。刀の餌食になってしまいますよ。
商品スペック
商品ID | sh070 |
---|---|
年代 | 新生代第三紀(6600万 -- 160万年前) |
学名 | 新ジャンル、ブレードツゥース!! メガロドンマニアの方でもきっと知らない新ジャンルなメガロドン。14cm巨大 |
産地 | South Carolina, USA |
サイズ | 縦 14cm 横 10cm 厚み 3cm / 379g |
商品解説 | 久々に出ました!14cm級メガロドン巨大歯です。(Carcharoceles megalodon) つるっつるに磨かれた巨大な凶器です。 あまりにデカく、重い歯ですので、こんなサメに出くわしたくないと思ってしまいます。 セレーションがないって? あえて無くしているのですよ。 このような研磨をしたメガロドンをブレードツゥースと言います。日本ではあまり知られていませんが、海外ではこのジャンルだけ収集するコレクターもいるくらいです。 ナチュラルブレード。メガロドン。 |
この商品を購入されたお客様のお声
メガロドンの歯が届きました。迅速な対応ありがとうございます。あまりの巨大さ、鋭さにびっくりしています。歯1本でこの大きさであれば、顎全体の大きさはいかばかりだったのでしょうか。想像するにつけ恐ろしくなります。ありがとうございました。
神奈川県/男性
メガロドンとは?
古代の海を支配した巨大捕食者、メガロドン
名前は「大きなノコギリ歯」を意味します。当時の海洋で圧倒的な存在感を誇った巨大な捕食者でした。骨格は軟骨で構成されていたため化石化しにくいものの、歯は非常に丈夫で、多くの化石が発見されています。
画像 「メガロドン」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。URL: http://ja.wikipedia.org
メガロドンの大きさ
現在の捕食性の大型海洋生物が最大で約6メートルに達するのに対し、メガロドンはその3倍以上のサイズです。推定値ではあるものの、成長すると全長18メートル、体重30トンに達したという説があります。この大きさは現代の大型鯨類と並ぶ規模でした。
メガロドンと他の生物との比較
以下の比較図をご覧ください。現代の海洋生物と比べても、メガロドンの巨大さが際立っています。人間が近くにいたとしても、メガロドンにとっては関心を引く対象ではなかったでしょう。
画像 「メガロドン」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。URL: http://ja.wikipedia.org
メガロドンの生息時代
メガロドンは約600万年前の新生代第三紀中新世を最後に絶滅しました。当時の類人猿アウストラロピテクスが誕生したのは約400万年前であり、メガロドンと人類の祖先が接触することはなかったと思われます。
再生可能な歯の仕組み
メガロドンを含む軟骨魚類の歯は「多生歯性」と呼ばれ、生涯にわたって何度も生え変わります。この仕組みにより、折れてもすぐに新しい歯が生えてきます。歯の形状には主咬頭に加えて副咬頭があり、噛み付いた獲物を逃がさない構造になっています。一部の化石にはこの副咬頭が残されているものもあります。
画像 「メガロドン」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。URL: http://ja.wikipedia.org