- 化石セブン【HOME】
- 化石販売
- その他の化石の販売
- 棘皮動物全般の化石販売
- 保存状態良し!ペルム紀ウミツボミ(Deltablastus permicus)
保存状態良し!ペルム紀ウミツボミ(Deltablastus permicus)/【ot825】
日本全国送料0円 この商品について質問する 探して欲しい商品がある
SOLD OUT 売却済み | スマホ向けサイトのトップページはこちら
古生代ペルム紀の上質ウミツボミの化石です。棘皮動物です。
ウミツボミという名前から、海底に生息する植物という印象を受けるかもしれませんが、実際には棘皮動物に分類される動物です。本標本はウミツボミの部分化石で、ホウと呼ばれる部分になります。全体像は、本ページの下記の棘皮動物のイラスト付きの説明を御覧ください。
ウミツボミは、触手を伸ばして、プランクトンを捕食していました。海底に根を張り、移動することもできたと考えられています。触手は化石として残りにくいため、ウミツボミの成体をしる手がかりは、このホウの部分になります。ホウには口と肛門があり、根を張り、触手が伸びていました。いわばウミツボミの本体といえるでしょう。
棘皮動物の代表格は、ヒトデです。ヒトデは五角形をしていますが、ウミツボミもご覧のとおり、五角形です。これは偶然ではなく、棘皮動物の共通点の一つです。ウニもよく観察すると五角形をしています。
細部の組織も保存されています。
100円玉との比較。立派なサイズです。棘皮動物の歴史は古く、現世では、ウニやヒトデなど種々様々に繁栄しています。ウミツボミ類はシルル紀からペルム紀まで生息していました。その後絶滅し、現世の海底には生息していません。
商品スペック
商品ID | ot825 |
---|---|
年代 | 古生代ペルム紀(2億8900万 -- 2億5100万年前) |
学名 | 保存状態良し!ペルム紀ウミツボミ(Deltablastus permicus) |
産地 | Timor |
サイズ | 2.9cm×2.8cm |
商品解説 | Deltablastus permicus Lower Permian~Sakmarian Sonnebait Formation |
ウミツボミとは?
古生代シルル紀からペルム紀にかけて生息していた棘皮動物。棘皮動物とは現世では、ウニ、ヒトデ、ナマコなどがよく知られている。
ウミツボミは、本体部分であるホウに肛門と口を備え、茎のような長い固定部を地面に伸ばしていた。またホウから多数の触手を伸ばし、海中を浮遊するプランクトンを補食して食べていた。
本体部が植物のつぼみに似ていることから、ウミツボミという名前が付いたが、れっきとした動物である。