- 化石セブン【HOME】
- 化石販売
- その他の化石の販売
- 植物
- 上質!採集年月日、採集地が明確な兵庫県神戸産 ミヤマハハソ(Meliosma tenuis)とアサダ( Ostrya )の葉の化石
上質!採集年月日、採集地が明確な兵庫県神戸産 ミヤマハハソ(Meliosma tenuis)とアサダ( Ostrya )の葉の化石/【ot4076】
日本全国送料0円 この商品について質問する 探して欲しい商品がある
ご入金の確認が完了したご注文は即日発送
送料無料 税込み 4,800円 この価格で分割払いした場合は? | スマホ向けサイトはこちら

こちらは今から30年以上前に神戸白川台で採集された記録が残っている、アサダとミヤマハハソの葉の化石です。この地域からは上質な植物化石が採集され、「白川の化石」として知られています。写真左側はアサダの葉と思われます。縁部に非常に細かな鋸歯(きょし、ギザギザの部分)が残されている点にご注目ください。右側の大きな葉はミヤマハハソと思われ、大ぶりの鋸歯が特徴的です。採集日は1993年3月14日とあります。

母岩はシルトで、非常にきめ細かいのが特徴です。豊富な粘土鉱物を含む土壌が、長い時間をかけて固まったもので、粒子が細かいため化石の保存に適しています。

ご覧のとおり葉脈まで明瞭に保存されています。

この地域からは、新生代古第三紀漸新世(約3400万年前~2300万年前)の植物化石が数多く発見されています。本標本のように、葉の形などが明瞭に残り、保存状態の非常に良いものが含まれています。

粘土鉱物は化粧品にも含まれていますが、こちらの母岩もファンデーションのようにきめが細かく、なめらかです。

側面から撮影したものです。十分な厚みがあり、この中にも、もしかすると葉の化石がまだ含まれているかもしれませんね。

左右の幅は約18センチあります。大きい方の葉(ミヤマハハソ)は約75ミリ、小さい方のアサダは約45ミリの大きさです。普段見かける一般的な木の葉と同じくらいのサイズです。

100円玉との比較です。「白川の化石」として知られる、上質な植物化石です。ミヤマハハソとアサダの葉が含まれています。
商品スペック
商品ID | ot4076 |
---|---|
年代 | 新生代第三紀(6600万--260万年前) |
学名 | 上質!採集年月日、採集地が明確な兵庫県神戸産 ミヤマハハソ(Meliosma tenuis)とアサダ( Ostrya )の葉の化石 |
産地 | 兵庫県 日本 |
サイズ | 本体直線距離7.5cm 4.7cm 母岩含め全体18cm×15.8cm×厚5.2cm |
商品解説 | 神戸須磨区白川台採集日:1993年3月14日 |