- 化石セブン【HOME】
- 化石販売
- その他の化石の販売
- カンブリア紀の生物
- ブランキオカリスの化石販売
- カンブリアモンスターのなかでも希少種!5億年以上前の、奇々怪々な生物、ブランキオカリス(Branchiocaris yunnanensis)の化石
カンブリアモンスターのなかでも希少種!5億年以上前の、奇々怪々な生物、ブランキオカリス(Branchiocaris yunnanensis)の化石/【ot3723】
日本全国送料0円 この商品について質問する 探して欲しい商品がある

SOLD OUT 売却済み | スマホ向けサイトのトップページはこちら

こちらは、非常に希少なカンブリアモンスターの一つ、ブランキオカリスの標本です。ブランキオカリスは最初、1929年にカナダのバージェス頁岩から発見され、記載されました。当初はプロトカリスのグループに分類されていましたが、1976年に正式に独自の属として分けられました。

ブランキオカリスは数センチ程度の生物で、高度に分かれた体節を持ち、尾節も持っています。のちに繁栄する三葉虫にも似た節足動物です。

頭部が左上で、尾部が右下になります。右下に少し伸びているのは尾の棘です。この棘の用途などは不明ですが、この時代の節足動物は大きな頭部と複数の体節部、尾節部に分かれ、このような鋭い尾棘を持つものが比較的多く存在します。また頭部前方に飛び出した2本の棘は触角もしくは付属肢の可能性があります。この部位が保存されている標本は決して多くありません。

こちらの標本は、カンブリア紀の生物群が眠る中国のチェンジャン生物群の一部です。カンブリア紀の化石は非常に数が少なく、保存状態の良いものはさらに限られています。これは、約5億年以上前の非常に古い時代の標本であり、化石が風化や侵食によって損なわれやすいためです。カンブリア紀は生物の急激な多様化が進んだ時期で、現代の生物とはほとんど関連性がないため、その奇妙な姿から「カンブリアモンスター」と呼ばれることもあります。また、化石として残るのは殻の部分が主で、軟体部は保存されません。現代の生物とは関連が薄いため、復元が難しく、どうしても想像に頼らざるを得ません。そのため、カンブリア紀の生物群は非常にロマンあふれるものでもあります。

裏面です。

粒子の細かい土が折り重なって堆積した様子がよく分かります。

本体20ミリほど、母岩含め66ミリほどあります。

100円玉との比較。非常に希少な、カンブリア紀の生物の一つ、ブランキオカリスの標本です。
商品スペック
商品ID | ot3723 |
---|---|
年代 | 古生代カンブリア紀(5億4200万 -- 5億500万年前) |
学名 | カンブリアモンスターのなかでも希少種!5億年以上前の、奇々怪々な生物、ブランキオカリス(Branchiocaris yunnanensis)の化石 |
産地 | 中国雲南省 |
サイズ | 本体直線距離2cm 母岩含め全体6.6cm×6.5cm×厚1.2cm |
商品解説 | カンブリアモンスターのなかでも希少種!5億年以上前の、奇々怪々な生物、ブランキオカリス(Branchiocaris yunnanensis)の化石 |
カンブリアモンスターとは?
カンブリアモンスターは、約5億4100万年前から4億8500万年前のカンブリア紀に生息していた動物群を指します。
この時期は、地球上の生命が急速に多様化した「カンブリア爆発」として知られ、現代の動物門の多くが初めて出現しました。
カンブリアモンスターと呼ばれる生物には、Anomalocaris(アノマロカリス)やOpabinia(オパビニア)などのユニークな形態を持つものが含まれます。これらの生物は、複雑な体構造や特殊な捕食器官を持ち、海洋の食物連鎖の頂点に立っていたと考えられています。
カンブリアモンスターは、化石記録に残る初期の複雑な動物群であり、現代の生物多様性の起源を探る上で重要な手がかりを提供しています。