- 化石セブン【HOME】
- 化石販売
- その他の化石の販売
- 魚類
- ベリーレア!現世には子孫が存在しない絶滅魚類、古生代デボン紀に棲息していた顎のない魚類、 ポリブランキアスピス(Polybranchiaspis)
ベリーレア!現世には子孫が存在しない絶滅魚類、古生代デボン紀に棲息していた顎のない魚類、 ポリブランキアスピス(Polybranchiaspis)/【ot3548】
日本全国送料0円 この商品について質問する 探して欲しい商品がある

SOLD OUT 売却済み | スマホ向けサイトのトップページはこちら

こちらは極めて珍しい、古生代デボン紀の顎が無い魚、ポリブランキアスピス(Polybranchiaspis)の化石です。古生代デボン紀は現世の主流である硬骨魚類が繁栄していなかった時代です。メインはダンクルオステウスなどの板皮類、そして、こちらのポリブランキアスピスのような顎の無い魚類です。現世では見ることができない、こうした魚類たちが大繁栄していたとされ、「魚類の時代」とも言われます。その一方で、化石としては、ほとんど残らず、その希少性は、硬骨魚類の化石の比ではありません。圧倒的に玉数が少ないのが現状です。

ご覧のようにポリブランキアスピスは丸い甲羅のような殻を持った魚類でした。この硬い殻で天敵から身を守っていたと考えられています。その歴史は非常に古く4億年以上前にさかのぼります。現在の中国南部、チベット、ベトナムで化石が発見されます。

その殻が見事に保存されていることにご注目ください。

素晴らしいことに、その殻には細かな丸い凹凸が保存されています。

こちらは裏面です。ポリブランキアスピスは殻の形の通り、平べったい体躯をしており、泥底の小さな動植物やプランクトンを捕食していたと考えられています。ダンクルオステウスなどの板皮類と違い、強靭な顎を持たないため体の下側にあいた口で吸い取るように捕食していたと考えられています。

約3センチほどの厚みがあります。

本体最大部5センチ、母岩を含めると12センチほどあります。

100円玉との比較。殻の大部分が保存された非常に状態の良い化石です。めったに入手が叶わない無顎魚類の化石です。
商品スペック
商品ID | ot3548 |
---|---|
年代 | 古生代デボン紀(4億1000万 -- 3億6700万年前) |
学名 | ベリーレア!現世には子孫が存在しない絶滅魚類、古生代デボン紀に棲息していた顎のない魚類、 ポリブランキアスピス(Polybranchiaspis) |
産地 | 中国雲南省 |
サイズ | 本体最大幅5.1cm 母岩含め全体12.7cm×8.8cm×厚3.1cm |
商品解説 | ベリーレア!現世には子孫が存在しない絶滅魚類、古生代デボン紀に棲息していた顎のない魚類、 ポリブランキアスピス(Polybranchiaspis) |
この商品を購入されたお客様のお声
昔学研の図鑑で海底に描かれていた人間の顔を持つ魚。しかも“おじさん”みたいな滑稽な顔。子供の頃印象深かった魚です。勿論当時のイラスト担当のイメージ図ですが、現在の無顎類のヤツメウナギ、ヌタウナギはお世話にも見栄えの良い生物ではありませんから、“おじさん”ではないにしても少なくても食用にしたいと思う姿ではなかったかもしれませんね。まさかこの魚(と同族)の標本を自分が持てるとは夢にも思っておらず、感激しております。固い頭部しか化石には残らないと言う事ですが母岩にはそれ以外と思われる部分があり、興味深いです。又微妙に表面に立体感があり、在りし日の皮膚のぬくもりを感じとれます。こうした想像を掻き立てられる標本は夢があっていいですね。
東京都/男性
魚化石とは?
恐竜が地球に誕生するはるか昔から、魚類は地球の海を泳いでいました。 古生代前期にはダンクルオステウス等に代表される板皮類(はんぴるい)類が台頭し、中生代に入ると、現世の魚類と同じ形をした硬骨魚類(こうかくぎょるい)が 現れます。
ダンクルオステウス
ブラジル産の魚化石。現世に生息する硬骨魚類(こうかくぎょるい)と同じ仲間。