- 化石セブン【HOME】
- 化石販売
- その他の化石の販売
- 植物
- 珪化木の化石販売
- 2億年以上前の針葉樹の幹が宝石化!鏡面仕上げ!マダガスカル産の美しき珪化木(Petrified wood)
2億年以上前の針葉樹の幹が宝石化!鏡面仕上げ!マダガスカル産の美しき珪化木(Petrified wood)/【ot3440】
日本全国送料0円 この商品について質問する 探して欲しい商品がある
ご入金の確認が完了したご注文は即日発送
送料無料 税込み 18,000円 この価格で分割払いした場合は? | スマホ向けサイトはこちら

こちらはマダガスカル産の大変美しい珪化木です。珪化木とは古代の木の幹が宝石化した標本のことです。

2億年以上かけて、信じられないほどゆっくりと、木の幹が珪酸塩鉱物に置き換わった結果、このように美しい石へと変化したのです。

鮮やかな赤や白っぽい色を呈します。木の風合いを残しているように見えますが、実際には完全にジャスパーと化しており、カチコチの石なのです。

木の種類はナンヨウスギの仲間と考えられています。ナンヨウスギは当時は広く繁栄していたようですが、現在では限られた地域でのみ自生しています。ナンヨウスギは数十メートルもの高さに成長します。大きく硬くしっかりとした木なので、現在でも建築材などに利用されることがあるそうです。

実にカラフルです。さまざまな鉱物によって置換された結果、絵の具で塗られたように見えるほど、様々な色を呈します。もちろん、人の手によってペイントされたものではなく、化石本来の色です。表面を研磨することで、色がより鮮やかに際立ちます。

こちらは裏面です。研磨されていないため、表(おもて)側ほど鮮やかではないことが分かります。

側面から撮影した写真を見ると、この標本が明らかに木の幹であることが分かります。また、表皮を触ると、見た目とは違って、ひんやりとした感触が伝わってきます。

厚いところで15ミリほどありますので、十分な強度があります。

直径最大部166ミリもある、立派な標本です。

100円玉との比較。このようにスタンドの上に載せると、より格調高く見えます。
商品スペック
商品ID | ot3440 |
---|---|
年代 | 中生代三畳紀(2億5100万 -- 1億9500万年前) |
学名 | 2億年以上前の針葉樹の幹が宝石化!鏡面仕上げ!マダガスカル産の美しき珪化木(Petrified wood) |
産地 | Madagascar |
サイズ | 16.6cm×12.5cm×厚1.5cm |
商品解説 | 2億年以上前の針葉樹の幹が宝石化!鏡面仕上げ!マダガスカル産の美しき珪化木(Petrified wood) |
珪化木とは?
珪化木(けいかぼく)は観賞用化石として大人気!
珪化木ができるには、樹木が朽ち果てる前に何らかの原因で土砂等に埋もれ、長い年月をかけて圧力を受ける必要があります。地中にある間に珪酸(ケイサン)を含んだ地下水が木の細胞にしみわたり圧力を受け続けるとシリカという物質に変化しカチコチに固まり化石になります。
世界各国で産出され、観賞用に高値で取引されています。
アリゾナ州、化石の森国立公園 画像「珪化木」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』。URL:http://ja.wikipedia.org
アリゾナ州、化石の森国立公園 画像「珪化木」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』。URL:http://ja.wikipedia.or