- 化石セブン【HOME】
- 化石販売
- その他の化石の販売
- 棘皮動物全般の化石販売
- ウミユリの化石販売
- 極めて上質!約4億年前の海底に棲息していた優雅なウミユリ、サイフォクリニテス・エレガンス(Scyphocrinites elegans)の全身化石
極めて上質!約4億年前の海底に棲息していた優雅なウミユリ、サイフォクリニテス・エレガンス(Scyphocrinites elegans)の全身化石/【ot3168】
日本全国送料0円 この商品について質問する 探して欲しい商品がある

SOLD OUT 売却済み | スマホ向けサイトのトップページはこちら

こちらは古代のウミユリ、サイフォクリニテス・エレガンスの上質化石です。触手、クラウン、茎などウミユリを構成する三部位が明瞭に保存されています。

全形をご覧いただきましょう。付属のスタンドを使い、立て展示。

茎やクラウンの部分をアップで撮影。ウミユリは海底に根を張り、水流に揺られながら、触手を巧みに使いプランクトンを捕食していた海深くに棲んでいた生物です。見た目からは植物のように思われがちですが、れっきとした動物です。

クラウンを撮影。クラウンは肉茎と触手をつなぐ部位です。

触手を撮影。髪の毛のようにたなびいて見えます。種小名のエレガンスが示すように、優雅で芸術的な味わいがあります。

肉茎をアップで撮影。根を岩や海底に固着させ水に流されないように固定させる役割がありました。

ご覧のように、コレクション性の高く、見栄えのするサイフォクリニテス・エレガンスの化石です。

各部位がしっかりと保存されています。

こちらは裏面です。肉茎の断面などに部分的な化石が散見されます。

本体22センチほど。極めて保存状態の良い標本です。

100円玉との比較。古生代デボン紀の海底に棲息していた棘皮動物、サイフォクリニテス・エレガンス(Scyphocrinites elegans)の全身化石
商品スペック
商品ID | ot3168 |
---|---|
年代 | 古生代デボン紀(4億1000万 -- 3億6700万年前) |
学名 | 極めて上質!約4億年前の海底に棲息していた優雅なウミユリ、サイフォクリニテス・エレガンス(Scyphocrinites elegans)の全身化石 |
産地 | Morocco |
サイズ | 本体最長部22cm 母岩含め全体24cm×15.7cm×最厚部2.4cm |
商品解説 | 極めて上質!約4億年前の海底に棲息していた優雅なウミユリ、サイフォクリニテス・エレガンス(Scyphocrinites elegans)の全身化石 |
この商品を購入されたお客様のお声
今回も迅速に対応していただき、ウミユリの良い標本を入手することができました。前に購入したウミサソリの標本とともに陳列棚に並べて、デボン紀の海を想像しながら毎日眺めています。
和歌山県/男性
ウミユリとは?
ウミユリ(海百合)は植物ではありません!
「ユリ」の名前がついているために植物だと思われがちですが、実際はヒトデやウニと同じ棘皮(きょひ)動物の仲間です。各国の海(深海)に棲み、体長は35~50cm。
棘皮動物とはechinoderm というギリシャ語由来のラテン語を直訳したもので、 echinoderm とは echinos (ハリネズミ)のような derma (皮)を持つものという意味です。
さまざまなユミユリ 画像「ウミユリ」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』。URL:http://ja.wikipedia.org
ウミユリ(海百合)は生きた化石
ウミユリ(海百合)は、オウムガイ、シーラカンス、ラブカ、カブトガニ、アロワナなどと同様に生きている化石として大変有名です。
現生のウミユリ 画像「ウミユリ」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』。URL:http://ja.wikipedia.org
ウミユリ(海百合)の特徴のその腕
ウミユリは根や茎のように見える支持体と、花弁のような腕を持っています。長く伸びたその腕で海中のプランクトンなどを捕らえ、餌としています。
ウミユリ(海百合)の化石は希少で価値が高い
ウミユリの化石が多く見つかるのは、約2億5000万年前の地層である。5億年以上前の地層から出土した例もあるという。ウミユリの体は脆弱であり、全体に骨格が小さな節に分かれているので、それらがばらばらになり、全形をとどめないことが多い。ばらばらの節だけが堆積した石灰岩も見られる。