- 化石セブン【HOME】
- 化石販売
- その他の化石の販売
- 植物
- 珪化木の化石販売
- カラフル、ベベルカット、両面ポリッシュで2パターンの展示方法ができる約2億4800万年前の珪化木。
カラフル、ベベルカット、両面ポリッシュで2パターンの展示方法ができる約2億4800万年前の珪化木。/【ot2109】
日本全国送料0円 この商品について質問する 探して欲しい商品がある
SOLD OUT 売却済み | スマホ向けサイトのトップページはこちら

こちらはマダガスカル産の樹木の化石です。ちょうど恐竜の祖先が誕生した頃の大地に生えていたアラウカリアという木です。

木の幹の化石を珪化木(けいかぼく)と言います。この珪化木という和名は実に軽妙です。珪という字は”宝”という意味があります。美しい断面を持つ珪化木にはぴったりの文字ではないでしょうか。

また、珪化とは、鉱物学的にはシリカ化(珪酸塩化)を意味します。つまり、樹木の幹が珪酸塩化したもの、となります。珪酸塩鉱物は多種多様に及びますが、生物が堆積する過程でも生成されます。具体的には長石、雲母、輝石、かんらん石などです。かんらん石などは状態の良いものはペリドットという宝石として知られる程美しいものです。

長年、堆積すればどんな木でも珪酸塩化するのではありません。むしろ、少数。ほとんどは炭化します。堆積時に圧力がかかると、徐々に炭化して、最終的に石炭となります。石炭がもっとも埋蔵量の多いエネルギー源であることからも分かるように、多くの樹木は石炭になります。石炭と一口いっても、炭化の度合いによって区別ができますが、いずれにしても、珪化木になる割合のほうが少ないと言えるでしょう。

ご存知のように炭化すると真っ黒になります。石炭になるには色々条件があって、その一つに長い期間、熱や圧を受け続けることがあります。中途半端にその期間があって、一部がシリカ化するという半分石炭、半分珪化木といった標本(混成物)もあります。真っ黒ではないものの、珪化木としての色のバラエティに欠ける、というものは、混成物タイプといえます。

こちらの標本のように、純粋な珪化木というのは、程よく希少なものです。然るべき温度と圧に相応な期間、さらされるなど、特殊な条件化で堆積したもののみ、珪酸塩化が進みます。

黒とは程遠く、さまざまな色で埋め尽くされています。

こちらの標本の面白いのは、木肌がそのまま保存されているという点です。2億年という途方も無い期間を経てもなお、まだ当時の木肌を残しています。よく考えてみれば凄いことで胸迫るものがあります。

木肌ではありますが、完全に石化していますので、手に伝わる感触は石そのもの。ずっしりと重くひんやりとしています。

この化石は斜めにカットしてあるため、両面楽しむことができます。

こちらの面はやや薄く、味わいが異なります。日によって気分によって裏返して展示してください。

皆さんはどちらの面が好みでしょうか?
商品スペック
商品ID | ot2109 |
---|---|
年代 | 中生代三畳紀(2億5100万 -- 1億9500万年前) |
学名 | カラフル、ベベルカット、両面ポリッシュで2パターンの展示方法ができる約2億4800万年前の珪化木。 |
産地 | Madagascar |
サイズ | 10.1cm×8.1cm×厚5.4cm |
商品解説 |
珪化木とは?
珪化木(けいかぼく)は観賞用化石として大人気!
珪化木ができるには、樹木が朽ち果てる前に何らかの原因で土砂等に埋もれ、長い年月をかけて圧力を受ける必要があります。地中にある間に珪酸(ケイサン)を含んだ地下水が木の細胞にしみわたり圧力を受け続けるとシリカという物質に変化しカチコチに固まり化石になります。
世界各国で産出され、観賞用に高値で取引されています。
アリゾナ州、化石の森国立公園 画像「珪化木」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』。URL:http://ja.wikipedia.org
アリゾナ州、化石の森国立公園 画像「珪化木」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』。URL:http://ja.wikipedia.or