- 化石セブン【HOME】
- 化石販売
- その他の化石の販売
- 植物
- シダ植物の化石販売
- 石炭紀の大樹、レピドレンドロン(Lepidodendron sp.)の大きな葉の化石
石炭紀の大樹、レピドレンドロン(Lepidodendron sp.)の大きな葉の化石/【ot1852】
日本全国送料0円 この商品について質問する 探して欲しい商品がある
SOLD OUT 売却済み | スマホ向けサイトのトップページはこちら

こちらは古生代石炭紀のシダ植物、レピドレンドロンの葉の化石です。しかもノジュール化石です。

針状の太い葉で、すごい迫力です。

ノジュールに守られていたせいか、3億年も前の植物の葉とは思えないほどの保存状態。素晴らしい。

アップすると、単に針状というわけではないことが分かります。葉のなかに芯のような構造があります。

ちなみにノジュールとは、生物が死骸となったのちアンモニアが発生し、水に含まれる炭酸カルシウムと反応し、死骸のまわりに集積しボール状になったものです。動物でももちろん、有機成分を含んでいれば植物でもノジュールになることがあります。

先端まで完璧に残っています。

ノジュールを御覧ください。層状に成長したことがよく分かりますね。生成過程がよく分かる標本でもあります。

それにしてもデカい。レピドレンドロンは巨木として知られています。葉1本でもこのサイズ。

合わせるとぴったり。タイムカプセルのようだ。


100円玉との比較。石炭紀の大樹、レピドレンドロンの大きな葉の化石です。
商品スペック
商品ID | ot1852 |
---|---|
年代 | 古生代石炭紀(3億6700万 -- 2億8900万年前) |
学名 | 石炭紀の大樹、レピドレンドロン(Lepidodendron sp.)の大きな葉の化石 |
産地 | Unknown |
サイズ | 本体直線距離9.4cm ノジュール全体11.4cm×3.8cm×2.7cm |
商品解説 | 石炭紀の大樹、レピドレンドロン(Lepidodendron sp.)の大きな葉の化石 |
レピドデンドロンとは?
レピドデンドロン(Lepidodendron)とは?
主に北アメリカ・ヨーロッパで古生代石炭紀(約3億6700万~2億8900万年前)に大発展したシダ植物(ヒカゲノカズラ類)。大きいものでは40メートル以上に成長しました。
CG制作:ジュラ株式会社
樹皮が魚の鱗(うろこ)に似ていたため、「鱗(うろこ)の木」という名前が付きました。
レピドデンドロンは、我々が恩恵をうけている石炭のもととなった植物です。別名を鱗木(りんぼく)と言い、「鱗」は訓読みで「うろこ」と読みます。
何故そんなに巨大に成長したのか?
レピドデンドロンは何と高さが40mにもなる巨大な木だったと考えられています。この木が栄えた頃の地球は、年間を通してあまり気候の変化はなく、一年中熱帯気候であったといわれています。そうすると、森林もたくさん増え、大気の中の酸素濃度も上がりました。現在は21%といわれる酸素濃度が、当時は35%もあったそうです。植物や動物が大きくなる環境が整ったのが、石炭紀でした。
これらの環境が整って、高さ40mにもなる木が存在できたと考えられています。
レピドデンドロンは二股に分かれる木として有名
レピドデンドロンは枝も根も、先端が2またに分かれて成長します。茎の端には胞子穂があり、胞子で繁殖していました。ちなみに、レピドデンドロンは木質の部分がほとんどありません。どちらかといえば、巨大な木というより巨大な草という表現が適切かもしれません。どこまでも不思議な植物ですね!
レピドデンドロンの想像図
CG制作:ジュラ株式会社
葉" >
CG制作:ジュラ株式会社