- 化石セブン【HOME】
- 化石販売
- その他の化石の販売
- 植物
- カラミテスの化石販売
- 一級品、全身ウロコ模様!ちょっとグロテスク。古生代石炭紀の巨木カラミテスの幹の化石
一級品、全身ウロコ模様!ちょっとグロテスク。古生代石炭紀の巨木カラミテスの幹の化石/【ot1175】
日本全国送料0円 この商品について質問する 探して欲しい商品がある
SOLD OUT 売却済み | スマホ向けサイトのトップページはこちら
皆さまはカラミテスという言葉を聞いたことがありますか?聞いたことがあるなら、あなたは化石マニアです。ティラノサウルスを知っていてもカラミテスは知らない、という人が大半でしょう。そんな人にぜひ知ってもらいたい、古代の大木の話です。
この化石はカラミテスという古生代に実在した巨木の幹が化石になったものです。このカラミテスは樹高は10メートル以上になったとされる巨木なのですが、分類上はシダ類。実は古生代にはこれらシダ類が大発展を遂げ、世界中に生えていました。しかも、多くは現世のシダのイメージをかけ離れた巨木だったのです。
当時の地球は気温が高く湿潤だったと考えられています。生育に大量の水を必要とするシダ類にはうってつけの環境で、現世のメインストリームである種子植物はまだまだ少数派でした。
本化石、カラミテスだけではありません。ウロコの木として知られるレピドデンドロンなどは最大で樹高50メートルに達したとされます。こちらは絶滅したリンボクの仲間でした。
カラミテスの幹には面白い特徴があります。写真左右が幹の伸長方向なのですけれども、それとほぼ直角に節目が時々入っているのがお分かりでしょうか?
斜めに節目が入っていますね。これらはカラミテスの幹の特徴の一つで、竹の節のようなものだったと考えられています。
ここにも節目があります。これは化石に亀裂が入ったわけではありません。
その知識を踏まえてみると、横切る節目が見えてきませんか?熱帯地域に巨大な竹のような植生が広がっている様が頭のなかに広がってきたでしょうか?
この時代の植物は、種子を持たず胞子による受精のため、胞子が届く距離でしか群生できませんでした。そのため、水が豊富な湿った地域から離れたところでは、発展しなかったものと考えられています。
とはいえ、ロボク(カラミテスを含む)やリンボク(レピドデンドロンを含む)は、後に石炭となるほど、大量に群生していたのです。
この標本は全身(両サイド)がこの模様に覆われています。グロテスクなほど。
100円玉との比較。およそ10cm四方の大きさ。保存状態に優れ、光沢を備えていますので、黒光りします。両サイドにこの模様を備えています。カラミテスの標本としては紛れもなく一級品です。
商品スペック
商品ID | ot1175 |
---|---|
年代 | 古生代石炭紀(3億6700万 -- 2億8900万年前) |
学名 | 一級品、全身ウロコ模様!ちょっとグロテスク。古生代石炭紀の巨木カラミテスの幹の化石 |
産地 | Germany |
サイズ | 11.5cm×9.5cm×厚3cm 430g |
商品解説 | 一級品、全身ウロコ模様!ちょっとグロテスク。古生代石炭紀の巨木カラミテスの幹の化石 |
カラミテス(Calamites)とは?
カラミテス(Calamites)とは?
産地 | 北アメリカ・ヨーロッパ |
時代 | 石炭紀~ペルム紀(約3億6700万~2億8900万年前) |
分類 | シダ植物トクサ類 |
全長 | 30メートル |
名前の由来 | 《アシ》から |
特徴 | 節のある茎 |
どうして30mと巨大なの!?
カラミテスという植物は、石炭紀という時代に栄えました。石炭紀とは、名前のごとく、現在私たちがエネルギーとしてお世話になっている石炭が大量に出てくる地層の時代をいいます。このころの地球は、年間を通してあまり気候の変化はなく、一年中熱帯気候であったといわれています。そうすると、森林もたくさん増え、大気の中の酸素濃度も上がりました。現在は21%といわれる酸素濃度が、当時は35%もあったそうです。植物や動物が大きくなる環境が整ったのが、石炭紀でした。カラミテスは、だからこそ30mという巨大な成長を遂げたのです!
カラミテスと生きた動物たち
カラミテスが繁栄した時代は、何もかもが巨大でした。みなさんは宮崎駿監督の映画「風の谷のナウシカ」にでてくる大きなトンボを知っていますか?実は、あの巨大なトンボ、石炭紀に現れた史上最大の昆虫「メガネウラ」をモチーフにしていると考えられています。羽を広げた長さは何と60cm!他にもゴキブリやナナフシの祖先といわれている体長12cmのプロトファスマとよばれる昆虫もいました。石炭紀を覗いたら、きっと巨大の国にいったみたいな感覚におそわれるでしょうね。