- 化石セブン【HOME】
- 化石販売
- アンモナイトの仲間の化石販売
- 人気の黒ジュラ!ジュラ紀の示準化石、ダクチリオセラス(Dactylioceras)の群集化石。ドイツ・ホルツマーデン産
人気の黒ジュラ!ジュラ紀の示準化石、ダクチリオセラス(Dactylioceras)の群集化石。ドイツ・ホルツマーデン産/【an2112】
日本全国送料0円 この商品について質問する 探して欲しい商品がある
SOLD OUT 売却済み | スマホ向けサイトのトップページはこちら

こちらは人気を博しております、ドイツ・ホルツマーデン産のアンモナイト、ダクチリオセラスを多数含む、マルチプレート化石です。

黒ジュラと言われる暗褐色の母岩に浮かぶダクチリオセラス。ドイツ南西部にあるホルツマーデンでは他産地とは異なるユニークな色の頁岩が存在します。内部に瀝青といったオイル成分が含まれているため、このような色を呈します。やや北東の世界的な化石産地、ゾルンホーフェンの白い石灰岩と対比されて「黒ジュラ」と呼ばれます。ゾルンホーフェン産の化石は、予想通り「白ジュラ」と言われます。ちなみにジュラとは中生代ジュラ紀の略です。

ご覧のようにポジとネガ、両方の化石を有します。化石にはポジとネガが存在します。通常化石は長い堆積期間を経て、圧縮され平板になります。その際、本体側が張り付いている側をポジといい、陰影だけ母岩に残存したのものをネガ、あるいは印象化石ということもあります。足跡化石はネガ化石の代表と言えます。

ダクチリオセラスは非常に細かな肋(ろく)を有することで知られています。アンモナイトの殻にはその種に特有の細かな脈が存在します。その脈を観察するだけで、種を特定できることもあります。

アンモナイトの保存状態は大変良好で、ライトがあたると陰影が際立ちます。こうして付属のスタンドを使って展示するとなお目立ちます。

裏面にもいくつか個体が散見されますね。

ダクチリオセラスはジュラ紀を代表するアンモナイトの一つです。

非常にきめ細かい岩質。頁岩とは粘土鉱物を含む非常に細粒の土(シルト)の堆積岩です。頁岩は砂岩や石灰岩と並んで化石が発見されやすい堆積岩の一つと言えます。

およそ10センチ超。展示する場所を選びません。デスクにもおけるサイズ。

100円玉との比較。
商品スペック
商品ID | an2112 |
---|---|
年代 | 中生代ジュラ紀(1億9500万 -- 1億3500万年前) |
学名 | 人気の黒ジュラ!ジュラ紀の示準化石、ダクチリオセラス(Dactylioceras)の群集化石。ドイツ・ホルツマーデン産 |
産地 | Holzmaden, Germany |
サイズ | 本体最大直径2.6cm 母岩含め全体11.6cm×6.9cm×最厚部0.8cm |
商品解説 | 人気の黒ジュラ!ジュラ紀の示準化石、ダクチリオセラス(Dactylioceras)の群集化石。ドイツ・ホルツマーデン産 |
この商品を購入されたお客様のお声
発送が早く、丁寧に梱包されていてとても良かったです。また、とても良い化石でした。ありがとうございました。
埼玉県/男性
アンモナイトとは?
名前の由来
古代エジプトの太陽神アモンが持つ螺旋状に巻いた羊のツノににていたことから、アモンのツノという意味のアンモナイトになった。
画像「アンモナイト」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』。URL: http://ja.wikipedia.org
食性
口や歯の形などから肉食で、小さな甲殻類や貝などを食べていたと思われる。
サイズ
数cm~十数cm程度の化石が多いものの、直径2.5mのものもあった(イギリス)。
どんな生き物?
カタツムリの一種ではありません!実は、イカやタコの仲間。デボン紀から白亜紀まで栄え、恐竜と共に絶滅。
画像「アンモナイト」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』。URL: http://ja.wikipedia.org
北海道でよく獲れる理由
北海道が世界的にも有名な理由はノジュール(団塊)にあります。ノジュールとは、炭酸カルシウムを主成分とした硬い岩石の塊です。北海道産のアンモナイトは、多くの場合このノジュールに守られ、浸食を受けずほぼ完全な殻のままで保存されています。
生態
殻の内部は規則正しく仕切られ、もっとも出口に近い部屋に体が収まる。それより奥は空洞でガスが入っており、浮力を調節。