- 化石セブン【HOME】
- 化石販売
- アンモナイトの仲間の化石販売
- 虹色アンモナイトの化石販売
- イギリス産レア種アンモナイトフィロセラス(殻口部にかけて鮮やかに発色します。)
イギリス産レア種アンモナイトフィロセラス(殻口部にかけて鮮やかに発色します。)/【an164】
日本全国送料0円 この商品について質問する 探して欲しい商品がある
SOLD OUT 売却済み | スマホ向けサイトのトップページはこちら

アンモナイト軟体部が入っていたであろう、住房(じゅうぼう)部分が鮮やかに遊色するフィロセラスの登場です。

面白い標本ですね。フィロセラスでありながら、これほどまで赤や緑に明るく輝くとは。

そうです。フィロセラスといえば、この色が代表的。落ち着いた、美しいカッパー色。

最も端の螺環(螺旋状に巻いた、アンモナイトの巻きの1巻き)のみ、派手に遊色しているのです。

殻口部に向かって遊色がより激しくなっております。

この2種類の色調を味わうのが、本標本の醍醐味です。




5.5cmのフィロセラス。サイズは十分ですね。

この色もいいですね。緑&赤のコンビ。

そして黄色調へと変化します。


原色が一つもない、夕暮れのような組み合わせのナチュラルな色。ただただシックで美しい。

この色調、保存状態が実現したことを、もしこのフィロセラス自身が知ることができたならば、さぞかし鼻が高いことでしょう。


カロセラスのような華やかな輝きをもちつつあくまでシックを通すフィロセラスでした。
商品スペック
商品ID | an164 |
---|---|
年代 | 中生代ジュラ紀(1億9500万 -- 1億3500万年前) |
学名 | イギリス産レア種アンモナイトフィロセラス(殻口部にかけて鮮やかに発色します。) |
産地 | England |
サイズ | 本体直径最長部 5.5cm / 母岩 10cm×6cm×0.8cm |
商品解説 | イギリス産レア種フィロセラスプレート化石の登場です。 本標本の特徴は、殻口部に向けて、次第に遊色が鮮やかに変化していることです。 フィロセラスに特徴のカッパー色は気房である中央部に、一見カロセラスのような色に見える鮮やかな色が住房部に現れます。 (気房は、アンモナイトがガス交換をして浮力を担っていた場所、住房は、アンモナイト軟体部が収められていた場所です。) サイズも5.5cmと十分なサイズです。 遊色アンモナイトコレクターにとっては、珍しく美しいイギリス産アンモナイトとして、重要なアイテムとなることをお約束します。 |
この商品を購入されたお客様のお声
立体的なアンモナイト化石ばかりを集めていましたが、平たい化石もコレクションの仲間として欲しくなり、今回お譲りいただきました。このフィロセラスという種類の化石は、まるでタマゴの殻を潰したかのような状態なのですね。殻をつぶさないままに、殻の内側にミネラル分を含んだ水が浸入すると立体的な形を維持したままの化石になりそうですので、これらの種類は殻が弱かったり薄かったりして脆かったということなのでしょうか。それとも押しつぶされる土壌の圧力が強かったのか…。色々と化石の成り立ちを想像するだけでも楽しいものです。他にも色々な光り方をするカラーがあるようですので、次のお気に入りを見つけたいと思います。今回は価格交渉可能サービスを初めて利用させていただきました。カロセラスとのセット購入ということで大幅な値引きをしていただき本当に感謝しております。これからも化石セブンさんでコレクションを広げていきますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
福岡県/男性
アンモナイトとは?
名前の由来
古代エジプトの太陽神アモンが持つ螺旋状に巻いた羊のツノににていたことから、アモンのツノという意味のアンモナイトになった。
画像「アンモナイト」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』。URL: http://ja.wikipedia.org
食性
口や歯の形などから肉食で、小さな甲殻類や貝などを食べていたと思われる。
サイズ
数cm~十数cm程度の化石が多いものの、直径2.5mのものもあった(イギリス)。
どんな生き物?
カタツムリの一種ではありません!実は、イカやタコの仲間。デボン紀から白亜紀まで栄え、恐竜と共に絶滅。
画像「アンモナイト」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』。URL: http://ja.wikipedia.org
北海道でよく獲れる理由
北海道が世界的にも有名な理由はノジュール(団塊)にあります。ノジュールとは、炭酸カルシウムを主成分とした硬い岩石の塊です。北海道産のアンモナイトは、多くの場合このノジュールに守られ、浸食を受けずほぼ完全な殻のままで保存されています。
生態
殻の内部は規則正しく仕切られ、もっとも出口に近い部屋に体が収まる。それより奥は空洞でガスが入っており、浮力を調節。