- 化石セブン【HOME】
- 化石販売
- アンモライトの化石販売
- レア!最も希少な色、パープルを呈する、アンモライト(Ammolite)のピース
レア!最も希少な色、パープルを呈する、アンモライト(Ammolite)のピース/【al447】
日本全国送料0円 この商品について質問する 探して欲しい商品がある
SOLD OUT 売却済み | スマホ向けサイトのトップページはこちら

こちらはカナダ・アルバータ州で採集された宝石、アンモライト(Ammolite)です。アンモライトの多くはカナダ・アルバータ州産です。おそらくほとんどがそうでしょう。実際には、北米ロッキー山脈東側斜面であればいくつか採集ポイントがあるようですが、マーケットで販売されている品のほとんどがアルバータ州になります。こちらの標本の特徴は何と言っても、希少色のパープル(紫)を呈することです。

紫色の標本はほとんど存在しません。可視光の中で最も波長の短い紫は、他の色にかき消されてしまい、ほとんど見られないのです。しかし、この個体のように、ほぼ全体が紫色を呈するものは非常に希少です。

紫は高貴な色とされています。その色から来る印象だけでなく、自然界でほとんど見られない色であることも関係しているのでしょう。古代には現在のように人工的な顔料(絵の具)を合成できなかったため、わずかな自然由来の顔料しかなく、一部の特権を持つ人々だけが利用できたと言われています。実際、現在においても、自然界で青系の色を呈する生物や植物はほとんど存在しません。その希少性が本来的な魅力となり、私たちはブルーやパープルに魅了されてしまうのかもしれません。

良い角度に光が当たると深い紫色を呈します。その輝きの源である表面の遊色層を保護するため、樹脂でコーティングされています。

裏面です。

厚みは約4ミリほどですが、アンモライトは比較的硬い石ですので、丁寧に取り扱えば強度に問題はありません。

左右4センチほどあります。

100円玉との比較。1981年には世界宝石連盟によって正式に宝石の仲間入りをしています。
商品スペック
商品ID | al447 |
---|---|
年代 | 中生代白亜紀(1億3500万 -- 6600万年前) |
学名 | レア!最も希少な色、パープルを呈する、アンモライト(Ammolite)のピース |
産地 | Alberta, Canada |
サイズ | 4cm×2.2cm×最厚部0.4cm |
商品解説 | レア!最も希少な色、パープルを呈する、アンモライト(Ammolite)のピース |
アンモライトとは?
アンモナイトの中で、特に虹色に光り輝く化石を「アンモライト」と言います。1981年にCIBJO(国際貴金属宝飾品連盟)によって正式に宝石に認定されました。
世界で唯一、カナダだけ
アンモライトは、カナダのアルバータ州でしか産出されません。この採掘場だけ、圧力・温度・周りの岩石の成分が最高のバランスを保ちアンモナイトを1億年かけて虹色に輝かせました。
薄い・もろい・少ない、だから価値がある!
アンモライトの殻は数mm程度でもろく、無損傷の感全体は数十万~数百万円で取引されています。価値はもちろんサイズと遊色度合いに依存します。原石のカケラや、カケラを加工した装飾品が一般に市場に出ています。
地球がつくった最高傑作
アンモライトは見る角度を変えると様々な色に光ります。これを遊色と言います。1億年の歳月を感じながら手にとって眺めていると時間の経つのも忘れてしまいます。
アンモライトをつくった大自然、アルバータ州の国立公園
アルバータ地方でのアモンライトの採掘現場。
画像「ammolite」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』。URL: http://ja.wikipedia.org
さらに詳しいアンモライトのこと
白亜紀後期のカンパニアン紀、北アメリカ大陸のベアパウ層とよばれる地層で保存された、光輝くアンモナイトのことを「アンモライト」と呼びます。
どこで採れる?
アンモナイトが数千万年の時を経て宝石化したものを、人々は特別に「アンモライト」と名付けたのは、そう昔のことではありません。古代の世界中の海にアンモナイトは存在すれど、アンモライトと呼べる石は、北米のBeapaw層だけで見つかっているごくかぎられたアンモナイト化石です。ベアパウ(Beapaw)層は、カナダ西部のアルバータ州とアルバータ州の東側に位置するサスカチュワン州を経て、さらに南に下ったアメリカのモンタナ州に至る地層です。この地層だけに、宝石の輝きをもつアンモライトが眠っています。
なぜアンモライトはできた?
ロッキー山脈が走る北米大陸の内陸部にあたるベアパウ層からなぜ、海中生物であるアンモナイト(のちにアンモライト)が発見されるのでしょうか?それは、白亜紀当時、北米大陸には内陸に内海が存在したからです。西部内陸海道(WesternInteriorSeaway)と名付けられた内海は、白亜紀中期から後期、海進により、ロッキー山脈を境界にして大陸を東と西に二分する巨大な海でした。東をアパラチア(Appalachia)大陸、西をララミディア(Laramidia)大陸とよんでいます。その後、隆起によって海岸線が後退して、海の中にあった地面が陸上にあらわれてきます。いわゆる海退が起こると、アンモナイトは粘土質のベントナイトという層に堆積して埋もれることになったわけです。
アンモライトは粘土に覆われてできた
現在では、軟膏や化粧品、猫の砂にも用いられるベントナイトとよばれる粘土ですが、この粘土質に覆われたのが良かったのです。アンモライトにとっては、殻の表面のアラレ石(アラゴナイト)を変質されることなく保存でき、方解石に変わることなく、鉄やマグネシウムといった鉱物に置換することができたのです。