- 化石セブン【HOME】
- 化石販売
- アンモライトの化石販売
- 元気を出したいときはコレ!濃赤が美しいアンモライト
元気を出したいときはコレ!濃赤が美しいアンモライト/【al101】
日本全国送料0円 この商品について質問する 探して欲しい商品がある
SOLD OUT 売却済み | スマホ向けサイトのトップページはこちら

面全体が濃い赤で彩られたアンモライトの登場です。流れる虹の滝のように青、緑、オレンジ色のグラデーション色が縦に走っています。

赤ともいわぬ茶色ともいわぬ、シックなブラウン系の色が中央の広い面で主張しています。

照り感のある赤色。こんな色が見えたら元気が出そうですね!


このあたりの色、いいですね。ブラウンから赤へ、こういった微妙な色彩の妙をお楽しみいただきたいです。

アンモライトが市場に出回り始めたのは案外歴史が浅く、西洋で知られることになったのも、ほんの40年ほど前なんです。他の宝石とくらべたら新米さんです。

でも、アンモライトはカナダのアルバータ州、セントメリー川付近という、非常に限定された地域からしか採掘されないため、年々採掘量が減っており、貴重になってきています。

アンモライトは、アンモナイトが、地殻変動と何千万年という長い年月をかけて鉱物化して遊色効果をもつようになったものです。化石であり宝石でもあります。アンモナイトが絶滅してしまった現在、どれだけ時間を有したとしても、本物のアンモライトが量産できることはすでに不可能なんです。

この形、この色で採掘されるものは2つとない!輝き方がさまざまなのがアンモライトの魅力です。

緑色がところどころに見えますよね。アンモナイトの殻が堆積物の中にあった鉄が満たされると緑色に光るんですよ。

このあたり、七色の石畳のようです。

化石自体も大きいのですが、輝く面も隙間なく大きく光るので鑑賞しがいがありますよ。

片手で持つには重すぎました。560gもあったのです。。。

このようにすき間なく光ります。

アンモライトの赤は風水において、活力、元気を表します。

「元気をだしてね」のメッセージのかわりにアンモライトを贈る。とっても粋です。




平置きが一番安定します。元気をもらえそうな濃赤アンモライトでした。
商品スペック
商品ID | al101 |
---|---|
年代 | 中生代白亜紀(1億3500万 -- 6600万年前) |
学名 | 元気を出したいときはコレ!濃赤が美しいアンモライト |
産地 | Albert, Canada |
サイズ | 横11cm / 縦 10cm / 奥行き 3cm |
商品解説 | 元気を出したいときはコレ!濃赤が美しいアンモライト片の登場です。 見つめていると、燃えるような赤色から元気がもらえそうなアンモライトです。 形も良く、広い面ですき間なく光るといった特徴があります。 シックなブラウン色から濃い赤色へのグラデーションをお楽しみいただける良い標本です。 |
アンモライトとは?
アンモナイトの中で、特に虹色に光り輝く化石を「アンモライト」と言います。1981年にCIBJO(国際貴金属宝飾品連盟)によって正式に宝石に認定されました。
世界で唯一、カナダだけ
アンモライトは、カナダのアルバータ州でしか産出されません。この採掘場だけ、圧力・温度・周りの岩石の成分が最高のバランスを保ちアンモナイトを1億年かけて虹色に輝かせました。
薄い・もろい・少ない、だから価値がある!
アンモライトの殻は数mm程度でもろく、無損傷の感全体は数十万~数百万円で取引されています。価値はもちろんサイズと遊色度合いに依存します。原石のカケラや、カケラを加工した装飾品が一般に市場に出ています。
地球がつくった最高傑作
アンモライトは見る角度を変えると様々な色に光ります。これを遊色と言います。1億年の歳月を感じながら手にとって眺めていると時間の経つのも忘れてしまいます。
アンモライトをつくった大自然、アルバータ州の国立公園
アルバータ地方でのアモンライトの採掘現場。
画像「ammolite」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』。URL: http://ja.wikipedia.org
さらに詳しいアンモライトのこと
白亜紀後期のカンパニアン紀、北アメリカ大陸のベアパウ層とよばれる地層で保存された、光輝くアンモナイトのことを「アンモライト」と呼びます。
どこで採れる?
アンモナイトが数千万年の時を経て宝石化したものを、人々は特別に「アンモライト」と名付けたのは、そう昔のことではありません。古代の世界中の海にアンモナイトは存在すれど、アンモライトと呼べる石は、北米のBeapaw層だけで見つかっているごくかぎられたアンモナイト化石です。ベアパウ(Beapaw)層は、カナダ西部のアルバータ州とアルバータ州の東側に位置するサスカチュワン州を経て、さらに南に下ったアメリカのモンタナ州に至る地層です。この地層だけに、宝石の輝きをもつアンモライトが眠っています。
なぜアンモライトはできた?
ロッキー山脈が走る北米大陸の内陸部にあたるベアパウ層からなぜ、海中生物であるアンモナイト(のちにアンモライト)が発見されるのでしょうか?それは、白亜紀当時、北米大陸には内陸に内海が存在したからです。西部内陸海道(WesternInteriorSeaway)と名付けられた内海は、白亜紀中期から後期、海進により、ロッキー山脈を境界にして大陸を東と西に二分する巨大な海でした。東をアパラチア(Appalachia)大陸、西をララミディア(Laramidia)大陸とよんでいます。その後、隆起によって海岸線が後退して、海の中にあった地面が陸上にあらわれてきます。いわゆる海退が起こると、アンモナイトは粘土質のベントナイトという層に堆積して埋もれることになったわけです。
アンモライトは粘土に覆われてできた
現在では、軟膏や化粧品、猫の砂にも用いられるベントナイトとよばれる粘土ですが、この粘土質に覆われたのが良かったのです。アンモライトにとっては、殻の表面のアラレ石(アラゴナイト)を変質されることなく保存でき、方解石に変わることなく、鉄やマグネシウムといった鉱物に置換することができたのです。