メガロドン(Megalodon)の美麗歯化石。サイズ、状態ともに素晴らしく、かつオールナチュラルであるという本来共存しにくい要素が見事に合致!/新生代第三紀(6600万--260万年前) 化石セブンスマホ専用サイト
こちらは、米国ノースカロライナ州ウィルミントン近くの海底から採集されたメガロドンの歯化石です。古生物ファンなら誰しも知っている、史上最大級の肉食軟骨魚類、メガロドンの歯です。この標本は、弊社が厳選したオールナチュラルであることが確認されている希少品です。これほどのサイズと状態を持つメガロドンの歯化石は、数十点に一つ出会えるかどうかの貴重なものです。
裏面も非常に美しい色合いのエナメル質が保存されています。エナメル質とは歯冠を包む薄い膜のような硬質の構造のことです。我々哺乳類の歯にも同様の構造があります。エナメル質は硬く強いため、化石として残りやすい部分ではありますが、薄いため剥がれて滅失してしまうこともしばしば。ところが、本標本はナチュラルでありながら未だ全体を覆っている点にご注目ください。
そして、このシンメトリー(左右対称性)も見どころの一つです。典型的な三角おにぎり型の標本です。
エナメル質は独特の有機的な味わいを持っています。メガロドンの歯は元来、白色に近かったはずですが、長い堆積期間中に周囲の影響を受け、徐々に変化していったと考えられます。詳しくはコラム「化石の色はどのように決まるのか。メガロドン歯化石から探る。」を御覧ください。このエナメル質の色も、メガロドンの歯化石の見どころの一つです。
メガロドンといえば、史上最大級の咬合力を誇るとも言われています。そのすさまじいバイティングパワーを支えていたのが、写真に写っている褐色の部分、歯根です。これはいかなる恐竜の歯化石の歯根よりも大きく、分厚いものです。メガロドンが想像を絶する強大なハンターであったかを象徴する部位ですね。
このアンティークのような複雑な質感がナチュラルな化石の魅力と言えるでしょう。
歯根を根本から撮影しました。呆れるほど大きいですね。24ミリもの厚みがあります。
長辺の計測で126ミリもあります。かつて、化石に関する研究がまだ進んでいなかった頃、こうしたメガロドンの歯化石を見て、日本人は「天狗の爪」と呼んだそうです。一方で、西洋では「ドラゴンの舌」と表現されました。どちらも何と素晴らしい表現かと思うと同時に、人々の想像を超えた存在であったことがよく伝わってきますね。
100円玉との比較。サイズ、状態ともに素晴らしく、かつオールナチュラルであるという本来共存しにくい要素が合致した見事なコレクティブアイテムです。
価格:
商品ID:sh326
時代:新生代第三紀(6600万--260万年前)
産地:North Carolina,U.S.A.
サイズ:長いほうの辺に沿って12.6cm 厚2.4cm
商品説明:メガロドン(Megalodon)の美麗歯化石。サイズ、状態ともに素晴らしく、かつオールナチュラルであるという本来共存しにくい要素が見事に合致!
この商品は売却済みです。