化石販売の化石セブン スマホ専用サイト

ジェム級の輝きを放つ一級厳選標本!マダガスカル産の遊色アンモナイト、クレオニセラス(Cleoniceras)/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6600万年前) 化石セブンスマホ専用サイト


この美しい遊色を御覧ください。マダガスカルといえば、遊色アンモナイトの宝庫と呼ばれる島です。このアフリカ南東部にある巨島の北西部からは白亜紀の極めて美しいアンモナイトが見つかります。こちらは最高品質を誇る一級品です。


殻の表面には遊色層が保存されています。外光があたると干渉が起こり、特定の色を反射します。このような現象を分光現象といいます。詳しくはコラム”光るアンモナイトはなぜ「光る」のか?”でご確認ください。


アンモナイトが宝石に変化したように、本当に美しい色合いです。遊色の特徴は見る角度、光が当たる角度によって色が変化するところです。ぜひ実物を手にとって動かしながら御覧ください。写真ではお伝えしきれないキラキラと光る様子を、ご自身の目でお確かめいただければと思います。


両面ともに遜色ない非常に美しい遊色が見られます。


遊色はアンモナイトの殻だけで見られる現象ではありません。真珠の真珠層や化粧品のラメも基本的に同じ構造で輝いています。


遊色層はものによっては1ミリに満たないほど薄く繊細です。保護のため標本には樹脂で薄くコーティングが施されています。通常、堆積時に遊色層は欠損し、このように全体に満遍なく残っているケースは非常に希です。


波長の長い赤から、より短い緑にかけてなめらかなグラデーションを描きます。クレオニセラスは整然とした波打つような肋(ろく)があり、遊色もそれに沿うように見られるので、より一層美しく見えます。


撮影は蛍光灯下で行っていますが、実は紫外線を含む自然光のもとで見たほうが、より美しく輝くのです。より幅広いスペクトルを持つ自然光のほうが、反射する光のスペクトルの幅も広いことが要因と思われます。ぜひ、太陽光のもとでご覧ください。


最厚部13ミリほどあります。


直径最大部46ミリほどあります。蛍光色のように輝いていますが、外光がなければ光りません。あくまで、外光を取り込み干渉が起こり、一部の色を増幅して反射するという流れで輝いていますので、この美しさを堪能するには「光」が必要です。


100円玉との比較。極めて保存状態の良い一級標本です。宝石のようにキラキラと煌く姿をお楽しみください。

問い合わせる

価格:¥32,000

商品ID:an2513

時代:中生代白亜紀(1億3500万 -- 6600万年前)

産地:Madagascar

サイズ:直径4.6cm 厚1.3cm

商品説明:ジェム級の輝きを放つ一級厳選標本!マダガスカル産の遊色アンモナイト、クレオニセラス(Cleoniceras)

アンモナイトのウンチクを見る

このウィンドウを閉じる

化石セブンのスマホ専用サイトです。
より詳細な情報はデスクトップ版で。

デスクトップ版はこちら