化石販売の化石セブン スマホ専用サイト

「明日は明日の風が吹く」、「なるようになる」という名前がつけられた色彩豊かな流紋岩、ケセラストーン(Que Sera Stone)/Unknown 化石セブンスマホ専用サイト


こちらはケセラストーンの名で知られる流紋岩の一種です。流紋岩は、火山岩の一種でマグマが急激に冷却され固まったできた岩石です。主に、石英を中心とした珪酸塩鉱物でできています。ケセラストーンは様々な鉱物が混じり合っており、非常に個性的な見た目をしていることから、鉱物コレクターの間で人気が高まっています。ケセラストーン自体、注目されはじめたのは、ごく最近であり、まだ歴史の浅い鉱物コレクションです。


薄い青色が見られる部分は主に石英(Quartz)によるもので、光を受けると透明感を持った美しい青色が際立ちます。薄い乳白色は、カオリナイト(Kaolinite)などの粘土鉱物の影響によるものとされます。この成分は滑らかで柔らかい質感を石に与えます。非常に濃い黒い部分は、マグネタイト(Magnetite)や鉄酸化物(Iron oxides)が含まれているためです。これが石の深い色彩を際立たせています。また、クリノゾイサイト(Clinozoisite)やルコキセン(Leucoxene)といった鉱物も含まれており、これらが互いに境界を主張しながらも調和した独特の模様を形成しています。


流紋岩は、主に二酸化ケイ素(SiO₂)で構成されている火山岩の一種です。非常に粘性の高いマグマが地表に噴出し、それが冷却されることで形成されます。この高い粘性のため、流動時に帯状や層状の構造が形成されることがあり、これが「流れる紋様」という意味で「流紋岩」と名付けられた理由です。また、ケセラストーンという名前は、スペイン語のフレーズ「Que Será, Será」(「なるようになる」)に由来しています。一部のコレクターからヒーリングストーンとして注目されており、「今の瞬間に焦点を当てて、受け入れる心を養う」「なるようになる」といった意味合いが込められているそうです。


高さ8センチ以上あるタワー型にデザインされています。


流紋岩は、そのシックで深みのある見た目と、モース硬度が7という高い堅牢性から、建材として幅広く使用されています。


ご覧のように丁寧にハンドポリッシュがかけられているため、どの角度からみても美しい光沢が備わっています。


底部を撮影ました。辺は面取りされていて扱いやすいです。


左右83ミリほどあります。


100円玉との比較。このように立てて展示することができます。近年注目が集まっているケセラストーンのタワー標本です。

問い合わせる

価格

商品ID:ot3901

時代:Unknown

産地:Brazil

サイズ:8.3cm×2.4cm×2.3cm

商品説明:「明日は明日の風が吹く」、「なるようになる」という名前がつけられた色彩豊かな流紋岩、ケセラストーン(Que Sera Stone)

この商品は売却済みです。

このウィンドウを閉じる

化石セブンのスマホ専用サイトです。
より詳細な情報はデスクトップ版で。

デスクトップ版はこちら