こちらは、史上最大級の軟骨魚類の一つであるメガロドンの歯の化石です。メガロドンは約2300万年前から360万年前頃まで、世界中の海に生息していました。現生のホホジロザメとは直接の関係はありませんが、外見はよく似ていたと考えられています。この標本は、100%ナチュラルであることが確認された、極めて希少なものです。通常、メガロドンの歯の化石には何らかの補修が施されていることが多く、欠けた部分の修復だけでなく、全体を安定させるための処置が加えられることが一般的です。しかし、この標本は極めて珍しい完品で、一切の補修が行われていません。発見後、わずかに酸を用いて母岩や汚れを取り除いただけの状態です。それにもかかわらず、これほどの保存状態を保っていることから、そのコレクション価値の高さをご理解いただけるのではないでしょうか。
歯冠を覆うエナメル質の完璧さといったら、まさに圧巻です。他の追随を許さない、トップクラスの標本と言えるでしょう。
さらには、この美しさ。均整の取れた、見事な歯形をしています。
特筆すべき点が、もう一つあります。それは、この大きさです!手のひらと比較すると、その圧倒的なサイズがお分かりいただけるでしょう。メガロドンの歯の化石の中には、思わず驚くようなビッグサイズのものが存在しますが、こちらもその一つ。長い辺に沿って、なんと135ミリもあります。メガロドンの強大さを瞬時に体感できる、圧倒的な存在感を放つ標本です。
両面ともに、申し分のない保存状態。まさに、文句のつけようがない標本とはこのことです。
メガロドンの歯の化石で、ぜひご注目いただきたいのはこの歯根です。歯根とは、歯茎の内部に埋まっていた部分のことですが、これがまた驚くほど太い。さすがにマンモスなどの長鼻類の臼歯には及びませんが、他のあらゆる生物の歯根の中では最大級と言ってもよいかもしれません。まさに圧巻の迫力です。
先端まで完全に保存されています。驚くべきは、歯の縁部にびっしりと残ったセレーション(ギザギザの部分)です。通常、この部分は摩耗や欠損が生じやすく、ここまで良好な保存状態は極めて珍しいと言えるでしょう。
根本から撮影した一枚。これが1本の歯だというのですから、驚くばかりです。これまで何度もメガロドンの歯の化石を見てきましたが、そのたびにこの歯根の太さと大きさには圧倒されます。
長い辺に沿って、135ミリもある巨大な歯の化石です。
100円玉との比較。サイズ良し、エナメル質良し、セレーション良し、保存状態良し、しかも完全ナチュラル。見どころが多すぎて、どこから語ればよいのか迷うほどの歯の化石です。
価格:¥88,000
商品ID:sh329
時代:新生代第三紀(6600万--260万年前)
産地:North Carolina,U.S.A.
サイズ:長いほうの辺に沿って13.5cm 厚2.3cm
商品説明:サイズ良し、エナメル質良し、セレーション良し、保存状態良し、しかも完全ナチュラル。見どころが多すぎて、どこから語ればよいのか迷うほどの、メガロドン(Megalodon)の歯化石
このウィンドウを閉じる