化石販売の化石セブン スマホ専用サイト

美品!フランス・アヴェロン地方のジュラ紀の石灰岩から採集された、黄鉄鉱化アンモナイト、アマルテウス(Amaltheus)の上質化石。全形はもちろん細部まで保存され、かつ美しい縫合線も保存!/中生代ジュラ紀(1億9500万 -- 1億3500万年前) 化石セブンスマホ専用サイト


こちらはフランス・アヴェロン産の黄鉄鉱化したアンモナイト、アマルテウスです。凹凸のある肋(ろく)と縫合線が全体に現れた美しい標本です。


アマルテウスはフランス・アヴェロン地方を中心にジュラ紀の地層から発見されるアンモナイトです。その他、イギリスでも発見されますが、多くが石灰岩から見つかっています。アヴェロン地方は石灰岩の地層が存在し、海洋性の化石が多く見つかっています。


表面には美しい縫合線が見られます。縫合線とは、アンモナイトの殻の表面に現れる骨格の露出部分で、時代が新しくなるほどその形状が複雑になる傾向があります。ジュラ紀のアンモナイトであるため、かなり複雑ではありますが、白亜紀の標本ほどではないようにも見えます。


アンモナイトは堆積環境によって黄鉄鉱化することがあります。黄鉄鉱は、鉄と硫黄がほぼ半々の化合物で、金属に近い光沢を持ちます。色や輝きがゴールド(金)に似ており、発見者を一時の喜びに浸らせるため、愚か者の金という皮肉な二つ名があります。


黄鉄鉱化したアンモナイトは特定の地域で度々発見されます。アンモナイトが酸素の少ない場所に埋まると、細菌がその中の有機物を分解して硫化水素を作り、周りの鉄と反応して硫化鉄を作ります。この硫化鉄が時間をかけて黄鉄鉱に変わり、アンモナイトの殻も黄鉄鉱に変わると考えられています。つまり、酸素の少ない嫌気性の安定的な堆積環境で、かつ鉄が豊富な場合に限り、こうした化石が形成される可能性があります。


側面から撮影しました。アンモナイトは横からだけでなく側面(腹側)から見ると、そのグループに特有の特徴が見つかることがあります。アマルテウスは開口部にかけてあまり膨張せず、殻の中央には凸部が見られます。


直径最大部23ミリほどあります。


100円玉とほぼ同じ大きさです。全形はもちろん細部まで保存され、かつ美しい縫合線も確認できる上質品です。

問い合わせる

価格:¥9,500

商品ID:an2535

時代:中生代ジュラ紀(1億9500万 -- 1億3500万年前)

産地:Aveyron, France

サイズ:本体直径2.3cm

商品説明:美品!フランス・アヴェロン地方のジュラ紀の石灰岩から採集された、黄鉄鉱化アンモナイト、アマルテウス(Amaltheus)の上質化石。全形はもちろん細部まで保存され、かつ美しい縫合線も保存!

アンモナイトのウンチクを見る

このウィンドウを閉じる

化石セブンのスマホ専用サイトです。
より詳細な情報はデスクトップ版で。

デスクトップ版はこちら