化石販売の化石セブン スマホ専用サイト

見るものを虜にする美しい遊色、これぞ厳選標本!サイズ、形、バランス、遊色、いずれも非常にハイレベルな、コレクショングレードのクレオニセラス(Cleoniceras)/中生代白亜紀(1億3500万 -- 6600万年前) 化石セブンスマホ専用サイト


こちらはマダガスカル北西部、マハジャンガ地方で発見された約1億年前のアンモナイト、クレオニセラスです。表面には極上の遊色が保存されています。


弊社、化石セブンでは、マダガスカル産の遊色アンモナイトを以前からご紹介しておりますが、近年、なかなか上質な標本を発表できずにおりました。採集量の低下が主な要因ですが、年々その傾向が強まっています。一方で、コレクターの方々からの要望も多く、非常に人気のあるアイテムです。今回、過去の一級品と比べても遜色のない素晴らしい標本をいくつか入荷することができました。こちらはその中の1点です。ご覧のように、肋(ろく)に沿って流れるような遊色が見られます。その範囲は殻の大部分にわたり、色の変化も非常にダイナミックです。まさに極上の「化石セブン・クオリティ」と銘打つにふさわしい標本です。


遊色の特徴は、なんといってもその色の変化です。手に持って動かすと、カレイドスコープのように色が変化します。その姿は、まるで色が踊っているかのようです。遊色は英語で「play of color」と言いますが、まさにその通りです。


御覧ください、この緑の発色!深く濃いグリーンです。


手に取って動かすと、模様が変化します。この様子は、写真ではなかなかお伝えしきれません。ぜひ実物を手に取って動かしながらご覧ください。その際には、太陽光に当ててみてください。さらに色合いが変化します。太陽光に含まれる紫外線が、殻の干渉によって深い色を分光するためです。


両面ともに遊色が見られます。遊色層は殻の表面数ミリ程度しかありません。通常、堆積時に失われてしまいますが、まれにこのような標本が存在します。


このジェムのような輝きを保つため標本には樹脂によるコーティングが施されています。


赤から緑への流れるようなグラデーション。


側面から撮影した一枚です。


直径最大部55ミリほどあります。ここ最近発表した標本なかでは、大きな個体です。


100円玉との比較。サイズ、形、バランス、遊色、いずれも非常にハイレベルな、コレクショングレードのクレオニセラスです。

問い合わせる

価格

商品ID:an2504

時代:中生代白亜紀(1億3500万 -- 6600万年前)

産地:Madagascar

サイズ:直径5.5cm 厚1.6cm

商品説明:見るものを虜にする美しい遊色、これぞ厳選標本!サイズ、形、バランス、遊色、いずれも非常にハイレベルな、コレクショングレードのクレオニセラス(Cleoniceras)

この商品は売却済みです。

アンモナイトのウンチクを見る

このウィンドウを閉じる

化石セブンのスマホ専用サイトです。
より詳細な情報はデスクトップ版で。

デスクトップ版はこちら