化石販売の化石セブン スマホ専用サイト

大陸移動説の証拠となった植物化石グロソプテリス(Glossopteris sp.)/古生代ペルム紀(2億8900万 -- 2億5100万年前) 化石セブンスマホ専用サイト


大陸移動説の証拠になった化石とされる、珍しいグロッソプテリスの植物化石です。


この幅広い葉を有するグロッソプテリス(Glossopteris)の名前の由来は、「舌のような葉」という意味からきています。?


なぜ、グロッソプテリスが大陸移動説の証拠化石といえるのか?それは、1912年ドイツの気象学者アルフレッド・ウェゲナーの研究からはじまります。ウェゲナーは「大陸移動説」を提唱した人物として、名を残した学者です。


大陸移動説というのは、「大陸は地球表面上を移動して、その位置や形状を変える」という学説です。今からおよそ2億5000万年前、地球は北部のローラシアと南部のゴンドワナの2大陸から構成された「パンゲア」というとても大きな大陸でした。


「パンゲア」とはギリシャ語で「広い大陸」や「すべて大陸」を意味する言葉です。南部のゴンドワナは、現在の南米、アフリカ、インド、オーストラリア、南極などの諸大陸でつくられていたとされています。このゴンドワナの地域から見つかる植物化石をゴンドワナ植物というのですが、本標本グロッソプテリスは、ゴンドワナ植物の代表種なのです。


名前に舌がつくというのは本当、舌を出して「あっかんベー」をしているみたいですね。グロッソプテリスはペルム紀?三畳紀に栄えたシダ状の裸子植物で、湿った土地に生え、大きな葉が特徴で、葉と向き合うように繁殖器官がついていました。


葉の大きさは最大30㎝で(なかには1mにもなったものもあるそうです。高さは平均8mでした。胞子を風にとばし増える植物とは違い、グロッソプテリスなどの裸子植物は種によって子孫が増えるため、大陸は続いていたと考えられています。


ちょっとしたオブジェのようでもあります。これが、歴史ある、古代の植物化石です。


葉の脈がとてもきれいに保存されているという点が嬉しいですね。ゴンドワナ植物の代表種、グロッソプテリスでした。

問い合わせる

価格

商品ID:ot171

時代:古生代ペルム紀(2億8900万 -- 2億5100万年前)

産地:Australia

サイズ:最長部 3.5cm / 母岩 7.8cm×6.5cm×1cm

商品説明:「舌の歯のような葉」という名前の由来をもつ、グロッソプテリスの葉化石です。

葉の脈がきれいに保存された、赤みを帯びた雰囲気のある標本。

大陸移動説の根拠となった化石として有名な植物です。

この商品は売却済みです。

グロッソプテリス(Glossopteris)のウンチクを見る

このウィンドウを閉じる

化石セブンのスマホ専用サイトです。
より詳細な情報はデスクトップ版で。

デスクトップ版はこちら