魚が大繁栄!デボン紀

投稿日:
 カテゴリ:化石ニュース 作者:

本日は、魚が発展を遂げたデボン紀について。

 

 

デボン紀は魚類が進化発展を遂げた時代として有名です。

人間は骨を持つ脊椎動物ですが、魚は初めに脊椎をもった動物ですので、

言ってみれば我々の大大先輩にあたる生物です。

 

 

魚類は大きく分けて6つのグループに分けられますが、

全てのグループがそろっていたのは、古生代のデボン紀だけです。

 

 

2グループは絶滅してしまいました。

 

デボン紀の海に出現したダンクルオステウス

 

 

進化の上で欠かせないのが「アゴ」についてです。

初期の魚類にはアゴがありませんでした。

 

 

アゴがないので口を閉じるということができず、

海水やどろをそのまま飲み込んでいました。

 

ですから、栄養に関しては、飲み込んだ中にある

わずかなものしか吸収できなかったのです。

 

海中を泳ぐダンクルオステウス

 

 

1億年たった後、アゴのある魚が誕生しました。

アゴを得たことで、今度は栄養のある大きな生き物をかむことができます。

 

 

こうやって魚類は効率よく栄養をとって体を大きく成長させていったのです。

有名なのは、古生代最大の「ダンクルオステウス」という種です。

 

 

 

ダンクルオステウスは全長がおよそ6メートルもある、巨大な魚でした。

頭や体の前部分が骨でできた鎧で覆われている、とても頑丈な魚です。

 

 

板皮類に属すダンクルオステウス

 

 

強力なアゴをもっていて、海の中の食物連鎖の頂点にいた1種です。

魚類はその後、鎧があると動きにくいという理由で、

現代のように素早い動きができる魚に進化していくのです。