「示相化石」「示準化石」はどう違う?
今日は、「示相(しそう)化石」「示準(しじゅん)化石」についてのお話。
みなさん、理科の教科書などで「示相化石」「示準化石」
という単語を耳にしたことがありませんか?
名前がよく似ているこの2つの言葉、一体何が違うのでしょうか?
化石のことに詳しくなるには、ぜひ知っておきたい言葉です。
たとえばあなたがある地層を熱心に発掘しているとします。
仮にそこでサンゴの化石が見つかったとすれば、
その場所は、昔は海であった地層だと予想できますよね。
しかも、サンゴが生息できるくらいですから、
温かい環境だということもわかります。
サンゴ化石を見つけたことで、昔の地層を予想できました。
このように、その場所がどんな地層であったのか、
当時の環境がわかる化石のことを「示相化石」と呼びます。
一方、ある特定の化石が、発掘した地層から出てくれば、
その地層の時代が特定できるという化石を「示準化石」といいます。
たとえばあなたが発掘していて三葉虫化石が見つかったとします。
三葉虫は、古生代という時代区分の
「カンブリア紀からペルム紀」にかけて生息していたので、
少なくとも、あなたが発掘した地層は
カンブリア紀からペルム紀だということがわかります。
三葉虫の種が何か分かれば、
もっと時代を狭めて特定できるというわけです。
このように、示相化石や示準化石は
地層を特定するときに多いに役立つというわけです。
示相化石や示準化石になるには、ある程度決まった時代や場所に、
集中して繁栄していなければ参考になりません。
だから、アンモナイトや三葉虫など、化石としてたくさん種類があるもの、
要は有名なものが示相化石か示準化石となるというわけですね。
古生物に関する不思議を解説
↓ ↓ ↓