恐竜は外温性動物?それとも内温性動物!?
本日は恐竜の体温についての話を。
恐竜は生き物のグループとして、はちゅう類の仲間に入る
のですが、それはご存知の方も多いかもしれません。
はちゅう類はトカゲやカメ、ヘビ、ワニなどのグループのことです。
これらの生き物はみな外温性(がいおんせい)動物なのでが、
一部の恐竜は我々ほ乳類のように内温性(ないおんせい)動物だったものもいます。
内温性、外温性とは何か?
我々人類は、ご飯を食べて体内でエネルギーから熱を作り、
体温を一定に保っています。
人間の体温は大抵、36度前後ですよね。
冬場、気温が寒かったから体温が一気に10度下がった、なんてことはありません。
気温にそこまで影響されずに活動できるのが内温性動物の特徴です。
一方、は虫類や両生類みたいに、日光などで体を温めて、
自分の体内では熱をつくらずに活動しているのが外温性動物です。
彼らは自分が食べたものから熱を作り出すという必要がないので、
食べるものが少なくても生きていけるというメリットがあります。
ただし、外の気温が上がりすぎたら同時に体温が上がったり、
気温が下がりすぎたら体温が下がって活動が鈍くなるのです。
外気によって活動に影響があるのが外温性動物の特徴です。
恐竜は、はちゅう類の仲間なので、後者の外温性動物だったと考えられていました。
もっとも、恐竜が生息していた中生代という時代は地球が暖かかったので、
外温性でも比較的活動はしやすかったようです。
でも、羽毛の生えている恐竜がいるなど、研究が進むにつれ新たに発見があって、
恐竜には内温性のものもいたのではないか、と考えられるようになりました。
ティラノサウルスも羽毛を生やしていたとされ、数年前から羽毛付きの標本が
展示されたりして、話題になっていますよね。
羽毛は小型恐竜に割合多くみられ、その役割は体に羽毛を生やして体温を保っていたようです。
われわれが冬場、ダウンジャケットを身にまとって体を温めているのと同じ論理です。
↑ ↑ ↑ ↑
これらの情報は、古生物なんでも塾のサイトでも見ることができます。