日本の恐竜あれこれ
本日は日本の恐竜の話を少し。
日本ではじめて恐竜の化石が発見されたとされるのは1978年のことです。
岩手県岩泉町から竜脚類の上腕骨が見つかったのです。
その後、北海道や群馬、長野や徳島、山口、熊本県など
日本各地で次々と恐竜の化石が発見されています。
近年では兵庫県丹波市篠山群層のタンバリュウなどが有名ですね。
日本で化石発見地帯となっている、一番有名な地層はどこでしょう?
おそらく、「手取(てとり)層」とよばれる地層です。
手取層は、福井県、石川県、富山県、岐阜県など、北陸一帯に分布している、
ジュラ紀後期から白亜紀前期にかけて川や湖でできた地層です。
この地層では日本の恐竜で初めて学名がついた
福井県のフクイラプトルが発掘されています。
フクイラプトルは全長4.2mほどありました。
前脚のかぎ爪は、あの俊敏で獰猛なディノニクスに似ていて、
体全体はアロサウルスに近かったようです。
ちなみに学名第二号も福井県勝山市でフクイサウルスといいます。
このあたりは、恐竜の宝庫ですね!
こちらはハドロサウルスに似た特徴があるんですよ。