ハドロサウルス類の大腿骨長崎で発見!
昨日のニュースによると、長崎半島東岸の長崎市北浦町で、8400万年前(白亜紀後期)の地層
から、草食恐竜「ハドロサウルス類」の大腿(だいたい)骨とみられる化石が発見されました。
発表したのは勝山市にある、県立恐竜博物館です。
今回発見された化石は右側の大きい脚の骨(大腿骨)の上半部です。
長さ41センチ、幅23センチあることから、全長はおよそ6メートル
のハドロサウルス類と推測されています。
ハドロサウルス(Hadrosaurus)は中生代の白亜紀後期、
北アメリカ大陸やアジアにに生息していた鳥脚類です。
アヒルのように長くて平たい口をもっていることから、
カモノハシ恐竜やカモノハシ竜と呼ばれています。
全長は7~10mの個体が多く、名前の由来「がんじょうなトカゲ」です。
彼らの化石は1858年、北米で初めてみつかります。
そのときは部分的な化石しか発見されず、ハドロサウルスは長い間謎の多い恐竜だったようで。。。
およそ140年後の1999年、当時17歳の高校生が一部の化石を発見、2006年には
全身化石が発掘されると次々と謎が明らかになりました。
ハドロサウルスを特大CTスキャンで筋肉量を測定したところ、それまでの研究者が予想して
いたよりもはるかに多い筋肉量を持っていたことがわかりました。
その結果、ハドロサウルスは推定時速45キロで移動していたようです。
当時最強といわれたティラノサウルス(推定時速29キロ程度*諸説あり)を
はるかに上回る「逃げ切りタイプ」のすばしっこい恐竜でした。
ハドロサウルスはの体の表面にあるウロコは、敵から身を守る保護色に役立っていたようです。
幼児期や緊急の時は二足歩行、普段はゆっくり四足歩行と
状況に分けて走りも使い分けていました。
なかなか器用な恐竜ですね。
当時の恐竜は、機能をさまざまに特化させて生き延びていたんですね。
日本でハドロサウルスの化石は長崎市以外にも熊本、淡路、
兵庫、福島、北海道で見つかっています。
日本列島至る所にハドロサウルスがいたようです。
今後もハドロサウルス関連発見のニュースが飛び込んでくることを期待します。