- 化石セブン【HOME】
- 化石販売
- 恐竜の化石販売
- その他の獣脚類の化石
- スピノサウルスの化石販売
- ヤバイ!馬鹿太い!ハイクラスのコレクター向けスピノサウルスの歯化石
ヤバイ!馬鹿太い!ハイクラスのコレクター向けスピノサウルスの歯化石/【di690】
日本全国送料0円 この商品について質問する 探して欲しい商品がある
SOLD OUT 売却済み | スマホ向けサイトのトップページはこちら

なななんと、このスピノサウルスの歯化石、ロングカーブ9cmもあるのです!だからなに?と思った方、よく考えてみてください。この太さでありながら、長さが9cmもあるのです。どのくらい太いか、想像してみてください。特にコレクションに9cm級のスピノサウルスの歯化石をお持ちの方は、形の違いを比べてみてください。

一見すると、3cmくらいの短い歯化石であるように思われるかもしれませんが、とんでもない。言葉は悪いですが、馬鹿太い歯化石なのです。史上最大の肉食恐竜と言われるスピノサウルスらしい、ど迫力のアイテムです。

ででん!手のひらいっぱいの歯化石です。

分厚いルート。

歯根を握りしめるとこんな感じ。

エナメル質もかなりの部分保存されており、クオリティも高い!

ご覧ください!いったいなにを喰らっていたのでしょう。魚食性と言われてはいますが、魚以外にも手当たり次第おそっていたのでしょう。この歯化石で噛みつかれたらひとたまりもないでしょう。このような分厚い歯は、ワニの仲間の歯によく似ています。

スピノサウルスに特有の縦線も非常に美しく保存されています。このような線があれば、噛みついたあと、歯を抜いて再度攻撃を仕掛けるときに、抜きやすいなどの効果があるのでしょう。

あまりにも太いことに注目がいきがちですが、エナメル質の保存状態も抜群です。


スピノサウルスの歯化石は数有れど、ここまで分厚く、太く、それでいて保存状態もよい標本は早々ありません。まさにハイクラスのコレクション専用標本といえるでしょう。



100円玉がこんなに小さい。100円玉の厚みと比較してください。この歯化石がいかに太いかお分かりいただけるでしょう。
商品スペック
商品ID | di690 |
---|---|
年代 | 中生代白亜紀(1億3500万 -- 6600万年前) |
学名 | ヤバイ!馬鹿太い!ハイクラスのコレクター向けスピノサウルスの歯化石 |
産地 | Morocco |
サイズ | カーブ計測9.2cm(インナーカーブ) |
商品解説 | ヤバイ!馬鹿太い!ハイクラスのコレクター向けスピノサウルスの歯化石 |
スピノサウルスとは?
スピノサウルスの歯の特徴
例えるなら、「かっちかちの石のたけのこ」です。見た目はたけのこみたいでやわらかそうですが、手にするとずっしり重くて冷たいです。こんな尖った石のような歯が古代の水辺で毎日のように魚に突き刺さりまくっていたとは・・・。魚も即死どころのさわぎではなく、一瞬でこの石のたけのこが何本もささり原型をとどめていなかったことでしょう。
スピノサウルスの名前の由来
トゲのあるトカゲの意味。1915年にエジプトで発見。ジュラシックパーク3でティラノサウルスとの一戦以来人気が爆発。
スピノサウルスのサイズ
実は肉食恐竜最大の17m(ティラノサウルスは13m)。体重は4トン。
スピノサウルスの特徴
ワニのような細長い鼻面で、背中には1.8メートルにもなる大きな帆をもつ。この帆は脊椎骨から一本一本直接延長したもので、それらを皮膚がつないでいる(うちわのような構造)。雄同士の威嚇、体温調整の役目があったとされる。
スピノサウルスの食性
口元はワニのような形状をしていることから、魚食性だったと考えられてる。歯の化石はセレーションがなく表面に溝があり魚などを串刺ししやすい構造になっている。
ちなみにかつてはセレーションがないことから肉食でもスカベンジャー(死肉食者)とされていたが、最近になって顎の先端部分が見つかり、ワニのような口をしていたことが分かった。
画像「スピノサウルス」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』。URL:http://ja.wikipedia.org
スピノサウルスの化石は多くが第2次大戦で失われてしまったので、まだまだ全身の復元は進んでいない。
スピノサウルスのかぎ爪
肉食恐竜らしい獰猛なカギ爪は「つかんだ獲物は逃がさない」といわんばかりの湾曲具合。当店でも取り扱っています。
左からスピノサウルス、ギガノトサウルス、カルカロドントサウルス、ティラノサウルス、マプサウルス
画像「スピノサウルス」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』。URL:http://ja.wikipedia.org