- 化石セブン【HOME】
- 化石販売
- アンモナイトの仲間の化石販売
- 欠けたところのない上等品。アンモナイトのハーフカット標本。
欠けたところのない上等品。アンモナイトのハーフカット標本。/【an895】
日本全国送料0円 この商品について質問する 探して欲しい商品がある
SOLD OUT 売却済み | スマホ向けサイトのトップページはこちら

アンモナイトを真っ二つに両断した、スライス標本。「アンモナイトの中身ってこうなってたんだ~」

中央の小さな小さな球状の部分から殻の成長が始まります。この写真上では、左巻きに成長しています。ちなみに、アンモナイトに巻きの方向はありません。見方によって、右巻きにも左巻きにも見えます。

写真の白い部分は隔壁と言い、内部の部屋を仕切っています。まるで集合住宅のようですね。

アンモナイトの場合、隔壁が膨らんでいる方向が出口を向いています。オウムガイの場合は、膨らみの方向が逆です。例外はありますが、アンモナイトとオウムガイを見分けるポイントの一つです。

学習用アイテムとしてはもちろん、コレクション品としても納得の保存状態です。欠損した部分はありませんし、鑑賞面はきめ細かく研磨されています。

こちらはアンモナイト本来の表面。ペリスフィンクテスの仲間だと推察されます。



このように半分にスパっとカットされています。


隔壁で仕切られためいめいの部屋は房と呼ばれています。ガスや海水を出し入れすることで、海中で浮沈、静止するために利用されていたと考えられています。本来は、中空ですが、化石になる間にケイ酸塩鉱物が堆積し、充填されています。

それにしても、この標本は保存状態が良いです。様々な角度から撮影しましたので、じっくりご確認下さい。







いかがだったでしょうか。学習用標本としてはもちろん、コレクション品として一級のハーフカット標本。鑑賞面の状態はご覧のとおり最高です。また、鑑賞面ではないアンモナイトの殻の本来の側の保存状態も良く、色々な楽しみ方ができます。
商品スペック
商品ID | an895 |
---|---|
年代 | 中生代白亜紀(1億3500万 -- 6600万年前) |
学名 | 欠けたところのない上等品。アンモナイトのハーフカット標本。 |
産地 | Madagascar |
サイズ | 直径6cm |
商品解説 | 欠けたところのない上等品。アンモナイトのハーフカット標本。 |
アンモナイトとは?
名前の由来
古代エジプトの太陽神アモンが持つ螺旋状に巻いた羊のツノににていたことから、アモンのツノという意味のアンモナイトになった。
画像「アンモナイト」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』。URL: http://ja.wikipedia.org
食性
口や歯の形などから肉食で、小さな甲殻類や貝などを食べていたと思われる。
サイズ
数cm~十数cm程度の化石が多いものの、直径2.5mのものもあった(イギリス)。
どんな生き物?
カタツムリの一種ではありません!実は、イカやタコの仲間。デボン紀から白亜紀まで栄え、恐竜と共に絶滅。
画像「アンモナイト」『フリー百科事典ウィキペディア日本語版』。URL: http://ja.wikipedia.org
北海道でよく獲れる理由
北海道が世界的にも有名な理由はノジュール(団塊)にあります。ノジュールとは、炭酸カルシウムを主成分とした硬い岩石の塊です。北海道産のアンモナイトは、多くの場合このノジュールに守られ、浸食を受けずほぼ完全な殻のままで保存されています。
生態
殻の内部は規則正しく仕切られ、もっとも出口に近い部屋に体が収まる。それより奥は空洞でガスが入っており、浮力を調節。